当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。
しかしレビューは私個人の評価に基づき書いており、評価を指示するご依頼はお断りしています。

Bugjaegerの使い方!メタクエストにAPKファイルをスマホだけでインストールする方法!

2023年1月9日

広告

Writter: むねりょ

 

1991年生まれ、大阪育ちの<コミュ症>文系システムエンジニア。

友だちにやらせてもらったPSVRでVRにドはまりし、初代Oculus Questを発売日に購入。
それ以降、ずっとVRにハマり、ダイエット・観光・息抜き何にでもVRを使う。
でもコミュ症なので、基本ぼっちプレイ。

VRは最新技術にも触れ合えるし、コミュ症でも世界中の人と会える最高の技術です!
皆さんとVRで会えることを楽しみにしています!
(コミュ症なので、一緒にVRゲームとかから始めましょうね!)

今までMetaQuest(1・2・Pro)にAPKファイルをインストールするには、パソコン版のSideQuestを使用する必要がありました。

SideQuestにはAndroid版もありますが、残念ながらAndroid版のSideQuestはAPKファイルのインストールに対応していません。

つまりパソコンを使えないMetaQuestユーザーには、Androidアプリをインストールしたり、DLsiteやネット上で見かける同人VRゲームをプレイしたりする方法がありませんでした。

  

しかしSideQuestではなく、「Bugjaeger」(バグイェーガー)を使うことで、スマホからMetaQuestにAPKファイルを直後インストールできます!

  

今回はBugjaegerを使った、パソコン不要でMetaQuestへAPKファイルをインストールする方法をご紹介します!

広告

事前準備

必要なもの

今回の作業には、次のものが必要です。

  • MetaQuest(1でも2でも可)
  • Androidスマホ
  • OTG対応USBケーブル

OTG対応とは

OTGは、「On the Go」の略で、OTG対応USBケーブルを使用すると「機器と機器」で通信を行うことが可能になります。(従来のUSBケーブルは「パソコンと機器」)

MetaQuest購入時に付属するUSBケーブルは、OTG対応USBケーブルです。

  

なお通常、USBケーブルがOTGに対応しているか・対応してないかをケーブルだけを見て判断する方法はありません。

使ってみるか、USBケーブルが入っていたパッケージを確認しましょう。

「充電専用」と書かれているUSBケーブルは、OTGに対応してないと考えてよいでしょう。

  

注意事項:スマホ機種により作業が異なる…かも

今回、記事を書くにあたり以下のスマホで検証を行っています。

  • OPPO Reno3 A
  • ZenFone 3

  

今回検証したこの2台でも、APKのインストールに必要な手順がやや異なっていました。

作業の流れに大きな違いはありませんが、Androidのバージョンや、各スマホの設定・セキュリティ状況により、必要な手順が多少異なるようです。

  

これから作業手順を説明しますが、スマホの表示にあわせて、臨機応変に手順を変更しながら作業をお願いします。

そういった意味では、作業の難度はやや高めです。

  

Bugjaeger(バグイェーガー)を使用して、APKファイルをインストールする手順

【免責事項】

これから紹介する方法は、Meta非公式の使い方です。

非公式の使い方には、以下のようなリスクがあります。(一例)

  • 表示がおかしくなる
  • ゲームやアプリが起動しなくなる
  • MetaQuestが起動しなくなる

  

記事の内容をいきなり実施するのではなく、一度最後まで目を通してください。

内容を確認した上で、失敗したときのリスクを考え、「自分にできそうか」「それでもAPKファイルをインストールしたいか」をよく考えてください。

この記事の内容に従った際に問題が発生しても、全て自己責任でお願いいたします。

  

APKファイルのインストールは、あくまでも非公式の使い方だということを忘れないでください。

  

作業の流れは、大きくみて次の5ステップです。

  • MetaQuestの開発者モードを有効にする
  • インストールするAPKファイルを用意する
  • Bugjaegerをスマホにインストールする
  • MetaQuestとAndroidスマホをOTG対応USBケーブルで接続する
  • APKファイルをMetaQuestにインストールする

  

今回はインストールするAPKファイルとして、Android用のファイルブラウザアプリ「X-plore File Manager」を用意します。(用意する方法も後ほど解説します)

Android用のファイルブラウザがMetaQuestにインストールされていると、MetaQuest内の全てのファイルが閲覧できるようになります。

使い慣れたファイルブラウザを1つMetaQuestに入れておくと、ゲームデータのバックアップや、NASなどとのファイルのやり取りが簡単になり、いろいろ便利になります。

  

もちろん、別のアプリを用意し、インストールいただいても構いません。

ただし、全てのAndroidアプリがMetaQuestで動作するわけではないので、ご注意ください。

  

1:MetaQuestの開発者モードを有効にする

MetaQuestのUSBデバッグ機能を有効にするために、まずは「開発者モード」を有効にします。

  

開発者モードの有効化方法については、以下の記事で解説しています。

  

開発者モードの有効化が完了したら、次のステップに進んでください。

  

2:インストールするAPKファイルを用意する

MetaQuestにインストールするための、APKファイルを用意しましょう。

  

APKファイルの入手方法は、大きく次の3通りがあります。

  • BMBFなど、MetaQuest用非公式アプリの公式ページでダウンロードする
  • DLsiteなど、MetaQuest用の同人ゲームの販売サイトで購入・ダウンロードする
  • スマホにインストールしているアプリから、APKファイルを抜き出す

  

今回は3番目の方法で、「X-plore File Manager」のAPKファイルを入手します。

インターネット上には、Google Playで入手できるアプリのAPKファイルを配布しているサイトがあります。

こういったサイトのAPKファイルは、改変されウィルスなどが追加されている可能性があるため、不用意に使わないようにしましょう。

  

なお、「X-plore File Manager」には、APKファイルを抜き出す機能があります。

なので、まずAndroidスマホに「X-plore File Manager」をインストールし、そのままAPKファイル抜き出し機能を使い、「X-plore File Manager」のAPKファイルを抜き出しましょう。

  

以下より、APK抜き出しの手順を解説します!
(以後、「説明文」→「該当する表示の画像」の順で記載しています)


①:Androidスマホに「X-plore File Manager」をインストールして、起動する
  (権限の許可を求められた場合、「ファイルのアクセス権」を付与する)

APK抜き出し手順①

②:「App マネジャー」-「インストール済み」から『X-plore』を見つけ、チェックを入れる

③:右下にある「クリップボードにコピー」をタップ

④:右上にある切り替えアイコンをタップし、右のカラムに移動する

APK抜き出し手順②~④

  

⑤:APKファイルを保存したいフォルダをタップして選択する
 (今回は例として「meta_apps」フォルダを用意しました)

⑥:左下にある「貼り付け」をタップする

APK抜き出し手順⑤~⑥

  

⑦:『X-plore [(バージョン)].apk』が作成されることを確認する

APK抜き出し手順⑦

  

広告

3:Bugjaegerをスマホにインストールする

Google Play で「Bugjaeger」を検索して、Androidスマホにインストールします。

Bugjaegerインストール手順1
Bugjaegerインストール手順2

  

4:MetaQuestとAndroidスマホをOTG対応USBケーブルで接続する

今回の作業、最大の難関です。

ご利用のスマホの状況により、必要な手順が多少異なると思います。

スマホの表示にあわせて、臨機応変に手順を変更しながら作業をお願いします。


Bugjaegerは、Android同士でADB(Android Debug Bridge)接続を行うことを目的としたアプリです。

ADB接続を使用すると、接続先のAndroidシステム(今回の場合はMetaQuest)に様々な変更を加えることができます。

思いもよらない変更を加えないためにも、ADB接続中の操作は慎重に行うことを心がけてください。

①:スマホで「Bugjaeger」を起動する

②:ユーザーライセンスの同意が表示されるので、「AGREE」をタップする

OTG接続手順②

  

③:ホーム画面が表示されている状態のMetaQuestとAndroidスマホを、OTG対応のUSBケーブルで接続する

接続の種類が出たときは

スマホの機種によっては、USBケーブルを接続したときに、以下のような「接続モード」の選択肢が出ることがあります。

  • 充電のみ
  • ファイル転送(MTP)
  • USBテザリング

項目名や選択肢の種類は、機種によって異なります。

もしこういった選択肢が表示された場合は、「ファイル転送」「MTP」が含まれる選択肢を選んでください。

OTG接続手順 例外1

  

④:メニュー中央にある、上矢印のアイコンをタップする

OTG接続手順④

  

⑤:スマホに「Bugjaeger に Quest へのアクセスを許可しますか?」の表示が出るため、「OK」をタップする

OTG接続手順⑤

OTG接続の有効化が必要かも?

⑤・⑥の表示が出てこない場合、MetaQuestとスマホでの「OTG接続」ができていないのかもしれません。

  

スマホの機種によってはOTG接続の「有効/無効」を切り替える必要があるようです。(OPPO Reno3 Aは必要でした)

  

MetaQuestとスマホを接続しても⑤や⑥の表示が出ない場合は、以下の3点を確認してください。

  • MetaQuestの開発者モードは有効になっているか?
  • OTG接続に対応したUSBケーブルを使用しているか?
  • スマホの設定に、「OTG接続の有効 / 無効」があり、無効になって無いか?
OTG接続手順 例外2
OPPO Reno3 Aの場合

  

⑥:MetaQuestに「USBデバッグを許可しますか?」が表示されるので、「このコンピューターから常に許可」をクリックする

OTG接続手順⑥

  

⑦:MetaQuestに「接続したデバイスにファイルへのアクセスを許可しますか?」が表示されるので、「許可する」をクリックする

OTG接続手順⑦

  

⑧:④~⑥の表示が繰り返し表示される場合は、Bugjaegerのデバイス欄にデバイス名が表示されるまで許可を繰り返す

OTG接続手順⑧

許可のしすぎに注意

OPPO Reno3 Aでの話ですが、デバイス名が出たあとに表示される「Bugjaeger に Quest へのアクセスを許可しますか?」に「OK」返すと、デバイス名が「No device selected」に戻り、MetaQuestと通信が取れなくなりました。

Zenfone 3では、「OK」連打で問題なく通信がとれたので、スマホの機種によって差異があるようです。

  

デバイス名が「No device selected」以外に変わったら、スマホ・MetaQuestともにその先に出るポップアップは「キャンセル」を選ぶこともあると、留意してください。

  

反応がなくなったとき

スマホとMetaQuestのOTG接続を何度もやり直していると、スマホ・MetaQuestどちらにも「接続許可」を求めるポップアップ(⑤~⑦の表示)が出なくなることがあります。

  

MetaQuestやスマホを再起動しても⑤~⑦の表示が出なくなったときは、以下を試してみてください。

  • Bugjaegerの右上、「三点メニュー」アイコンをタップする
  • 「Settings」をタップする
  • 「CLEAR ADB KEYS」をタップする
  • スマホからUSBケーブルを抜く
  • スマホを再起動する
  • Bugjaegerを起動して、USBケーブルで接続する
OTG接続手順 例外4

  

広告

5:APKファイルをMetaQuestにインストールする

BugjaegerがMetaQuestを認識したならば、あとはインストールしたいAPKファイルを選択するだけです。


①:上部にある+アイコン(○の中に+があるアイコン)をタップする

②:「Install New APK」の表示がでるので、「Select APK File」を選ぶ

③:「OK」をタップする

APKインストール手順①~③

  

④:メディアへのアクセス権限を求める表示がでるため、「許可」をタップする

APKインストール手順④

  

⑤:手順2で作成した、『X-plore [(バージョン)].apk』を選択する

APKインストール手順⑤

  

⑥:MetaQuestへのインストールが始まるので、インストール中の表示が消えるまで待つ(X-plore のインストールは、1分もかからず終了します

APKインストール手順⑥

インストール中に、MetaQuestがスリープ状態にならないよう、注意しましょう。

また、インストール中もMetaQuestは操作できますが、念のため操作しない方がよいでしょう。

  

⑦:画面下部に「Package installed」の表示が出たら、MetaQuestへのインストールは完了

APKインストール手順⑦

  

⑧:MetaQuest側の提供元不明アプリ一覧に、「X-plore」が増えていればサイドロード成功です!

APKインストール手順⑧

  

(おまけ)obbファイルがある場合

obbファイルは「apkファイルを拡張するファイル」で、ゲーム・アプリの実行に必要となるデータが入っています。

obbファイルがある場合、apkファイルをインストールしただけでは、ゲーム・アプリが正常に動作しません。

  

Bugjaegerは、残念ながらobbファイルのインストールには対応していません。

そこでapkファイルをインストール後、Filesから「Android/obb」以下にあるゲームフォルダにobbファイルを直接送信することで対応できます。

  

次の手順でobbファイルを「Android/obb」以下のゲームフォルダ内に送信してください。

誤ってシステムに関連するファイルを変更・削除すると、メタクエストが起動しなくなります!
細心の注意を払って操作を行ってください!

むねりょ

FTPやSMBの使い方が分かるならば、メタクエストにインストールした「X-plore」を使い、メタクエスト内でobbファイルを配置した方が安全です。

  1. 「Files」を選択
  2. アドレス欄に「/storage/emulated/0/Android/obb/」と入力してEnter
  3. obbを送信したいゲームのフォルダの中に移動BlastBeatの場合「jp.co.gzeal.BlastBeat/」フォルダ)
  4. アップロードボタンから送信したいobbファイルを選択
  5. obbファイルの転送が完了したら、メタクエストからUSBを抜き、ゲーム・アプリが起動するか確認する
Bugjaegerでobbファイルを転送する方法

  

広告

参考元の紹介

今回のBugjaegerを使った方法は、チャンネル登録者が17万人以上いる、海外のVR系YouTuberである The Mysticle氏が紹介されていた方法を参考にしました。

参考にさせていただいた動画

  

上記の動画では、スマホ側のUSBデバッグ機能も有効にするよう、The Mysticle氏は説明しています。

しかし今回検証した「OPPO Reno3 A」「Zenfone 3」どちらも、USBデバッグ機能は無効のままでもサイドロードを行うことができました。

  

なので今回の手順紹介では、Androidスマホの「USBデバッグ機能」は無効のままで進めています。

機種によっては、Androidスマホの「USBデバッグ機能」を有効にする必要があるかもしれません。

  

まとめ:成功したスマホ機種の情報ください

スマホだけで、MetaQuestにサイドロードを実行する方法を紹介しました!

  

少なくとも私が調べた範囲では、Bugjaegerを使用してMetaQuestにサイドロードを行う方法を紹介している日本のサイトはありませんでした。

なので圧倒的に情報が不足しています。

  

もしスマホでのサイドロードに成功したならば、コメント欄にスマホの機種を書き込んでいただけると嬉しいです。

また、もし何か注意点があれば、それもあわせて書き込んでいただけると、この先に試す方の助けになります。

  

サイドロードは「非公式な使い方」です

冒頭にも書きましたが、サイドロードはMeta非公式の使い方です。

普通はアクセスもできないファイルを操作できるなど、使い方を誤れば最悪MetaQuestが起動しなくなること、忘れないでください。

  

また、Android用アプリのについて、MetaQuestでなんでも実行できるわけではありません。

むしろ正常に動作するアプリの方が少ない、くらいに思っておいた方がよいでしょう。

  

なお、DLsiteで販売されている、MetaQuest単機で実行可能の同人ゲームをいくつか試しましたが、こちらは問題なく動作しました。

同人ゲームの説明書きでは、SideQuestを使用してインストールするよう指定がありますが、Bugjaegerでのインストールも SideQuestでのインストールも違いはないようです。

スマホでサイドロードできるようになったことで、人には見せられない大人向けのアプリを手軽に削除して、戻せるようになりました!

知り合いにMetaQuestを貸して体験してもらうことが多いので、今回の発見はメチャクチャ嬉しいものでした!

  

また、Bugjaegerを使用することにより、完全にパソコンなしでBeatSaberにカスタム曲・MODを導入できるようになりました。

BMBFを初めて入れる方法や、アップデートやダウングレードを行う方法も解説しています!

Quest版BeatSaberをお持ちの方は、この機会に最新版BeatSaberでカスタム曲を使えるようにしましょう!

  

↑ TOPに戻る ↑

広告

-VR補助ソフトウェア
-, ,