当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。
しかしレビューは私個人の評価に基づき書いており、評価を指示するご依頼はお断りしています。

VRゴーグルの選び方!3つの種類と特徴を解説!【2023年版】

2022年12月16日

Writter: むねりょ

 

1991年生まれ、大阪育ちの<コミュ症>文系システムエンジニア。

友だちにやらせてもらったPSVRでVRにドはまりし、初代Oculus Questを発売日に購入。
それ以降、ずっとVRにハマり、ダイエット・観光・息抜き何にでもVRを使う。
でもコミュ症なので、基本ぼっちプレイ。

VRは最新技術にも触れ合えるし、コミュ症でも世界中の人と会える最高の技術です!
皆さんとVRで会えることを楽しみにしています!
(コミュ症なので、一緒にVRゲームとかから始めましょうね!)

VRゴーグルは、価格帯で大きく次の3つに分けられます。

  • 低価格帯(~1万円) ⇒ スマホ型動画視聴におすすめ
  • 中価格帯(5万円前後) ⇒ スタンドアロン型VRゲーム入門におすすめ
  • 高価格帯(10万円~) ⇒ 接続型VRゲームメタバースにおすすめ

  

今回は、「VRゴーグルの3種類の特徴」「各タイプの選定ポイント」について、解説します!

  

なおゲーム・動画・メタバースといった、ユーザーのエンタメ体験視点で解説しますので、開発・ビジネス目的の方にはあまり参考にならないかもしれません。

  

スマホVR → PSVR → MetaQuestとVRを渡り歩いて来た私が、種類別におすすめのVRゴーグルを紹介します!

むねりょ

現在の主流はスタンドアロン型のVRゴーグルです。

VRでできることを一通り体験するには、Meta Quest 2 がおすすめです!

  

あわせて読みたい!

  

種類別オススメのVRゴーグルついて知りたい方は、こちらをクリックでジャンプします。

スマホ型・スタンドアロン型・接続型の違い

VRゴーグルは、大きく以下の3種類に分けられます。

スマホ型スタンドアロン型接続型
DoF3DoFほぼ6DoF6DoF
値段~1万円5万円~7万円10万円~
映像普通中央は良い最高
他の必須機器スマホ(なし)PS4やPC
ゲーム
動画
メタバース×
むねりょ

最近は少ないですが、スタンドアロン型・接続型で『3DoF』のVRゴーグルもあります。

購入の際には、よくご確認ください。

  

スマホ型:手軽にVR動画を楽しむならこれ!

「360度スクリーン」の説明イメージ画像
スマホ型VRゴーグルのイメージ

  

スマホ型VRゴーグルの特徴は以下の通りです。

スマホ型の良いところ

  • 数百円 ~ 数千円で買える
  • 無線型かつ軽い
  • スマホをゴーグルに入れるだけですぐに体験できる

スマホ型の悪いところ

  • 本格的なVRゲームやメタバースは体験できない
  • スマホの買い替えで使えなくなることがある
  • スマホをゴーグルに入れるため、操作はBluetooth接続のマウスやコントローラなどが無いと面倒

  

スマホ型の最大の特徴は「手軽さ」です。

  

VR対応の動画コンテンツを試してみる分には、スマホ型・スタンドアロン型・接続型に大きな違いはありません。

対応解像度による画質の差はありますが、どの型でも「360度スクリーンがある動画」という感覚に違いはありません。

  

スマホ型の価格の差は、ほとんど付属品の差に直結しています。

付属品としてよく付いてくるのは、「コントローラ」と「スピーカー」です。

裏を返せば、この2つをすでに所持している方や気にしない方は、安いスマホ型のVRゴーグルでも全く問題ありません。

むねりょ

VR動画を手軽に楽しむなら、スマホ型がおすすめ!

  

スタンドアロン型:VRでできることが一通りできる!

「360度スクリーン&空間演出」の説明イメージ画像
スタンドアロン型VRゴーグルのイメージ

  

スタンドアロン型VRゴーグルの特徴は以下の通りです。

スタンドアロン型の良いところ

  • イメージは「360度スクリーン&空間演出」
  • 本格的なVR体験がVRゴーグル1つで出来る
  • コードが無いので、自由に動き回ることが出来る
  • PCに接続することで「接続型」としても使える

スタンドアロン型の悪いところ

  • VRゴーグルが重い
  • 電池残量を気にする必要がある
  • 接続型ほどではないにしろ、値段が高い

  

スタンドアロン型の最大の特徴は「VRゴーグルを被るだけで、すぐに本格的なVRが楽しめること」です。

数万円のスタンドアロン型VRゴーグルであれば、VR動画・VRゲーム・VRメタバース全てプレイすることが出来ます。

  

ただし視界の外側の画質を落としたり、演出を簡易的なものにすることで、接続型と同じようにゲーム・アプリを実現させています。

そのため、体験の質はどうしても接続型に劣ります。

ただその分、接続型と比べると初期費用は接続型よりも抑えることができます。

  

なおスタンドアロン型の中には、パソコンへ接続すると「接続型」として使える種類もあります。

パソコンへの接続は無線も可能ですので、「無線で最高のVR体験ができる」というのも、スタンドアロン型の魅力といえるでしょう。

むねりょ

現在の主流は「スタンドアロン型」!

  

接続型:高画質 & 豊富なオプション!

「360度スクリーン&空間演出(高品質)」の説明イメージ画像
接続型VRゴーグルのイメージ

  

接続型VRゴーグルの特徴は以下の通りです。

接続型の良いところ

  • イメージは「360度スクリーン&空間演出(高品質)」
  • 最高品質のVR体験

接続型の悪いところ

  • コードが邪魔になる
  • 機器をそろえるのにお金がメチャクチャかかる

  

接続型の最大の特徴は「高品質なVR体験」です。

パソコンでもPSVRでも、高解像度によるハイクオリティなVR体験が可能です。

  

欠点といえば「初期費用」と「接続コードの存在」くらいで、接続型のVRゴーグルを使ったVRは、ほかのVRゴーグルとは比べ物にならないほど高品質で快適です。

  

またパソコンであれば、フルトラッキングを代表に、さまざま周辺機器も使用をすることが出来ます。

遊べるゲームの幅も広く、エロやグロ、Modもパソコンの性能次第で何でもありです。

  

導入コストが高くなかなか手が出るものではありませんが、それだけの価値は間違いなくあります。

パソコンならばゲーム以外にもいろいろ使えますので、機会があればぜひゲーミングPCでVRを体験してみてください!

むねりょ

最高のVR体験をするなら「接続型」!

  

値段の違い:『3DoF』と『6DoF』

1万円以下で購入できるスマホ型と、数万円もするスタンドアロン型・接続型の最大の違いは、空間演出の有無です。

  

スマホ型は『3DoF』といって、「頭の動き」のみ検知することができます。

スタンドアロン型・接続型は『6DoF』が主流であり、こちらは「頭の動き」+「体の動き(現在位置)」を検知することができます。

【3DoF(空間演出なし)】

【6DoF(空間演出あり)】

  

『3DoF』では、目の前に映し出されたものに近付くことができません。

体の動きを検知することができないので、近付こうとすると目の前のものも一緒に移動してしまいます。

  

一方『6DoF』であれば、映し出されたものに近付くことができます。

VRの魅力である「没入感」を体験するのであれば、『6DoF』は必ずほしい機能です。

  

ただし『6DoF』を体験するには、コンテンツ側(VR動画・VRゲーム)でも『6DoF』に対応している必要があります。

ほとんどのVR動画は『3DoF』であるため、VR動画の視聴であれば、スマホ型でも全く問題がないわけです。

  

広告

種類別VRゴーグルの購入ポイント

  

スマホ型・スタンドアロン型・接続型、それぞれの購入ポイントとおすすめの商品をご紹介します!

  

スマホ型の選び方

スマホ型の選定ポイントは次の2つです。

  • 対応しているスマホサイズは?
  • 付属品は何があるか?

  

スマホ型VRゴーグルでは、スマホがゴーグル内に入ってしまうため、イヤホンやヘッドホンを使用するのが一般的です。

そのため、イヤホンやヘッドホンと一体型となっている商品が多いです。

お手持ちの有線タイプのものを使用する場合は、「オーディオ線を通すことが出来るか?」は選定の大きなポイントとなります。

むねりょ

Bluetoothなど無線タイプを使用する場合は、気にする必要はありません!

  

またスマホ型VRゴーグルでは、外付けでリモコンやコントローラが付属している商品か、VRゴーグルに内蔵(ゴーグルの上面や底面に操作ボタンがある)されている商品のどちらかがほとんどです。

スマホがVRゴーグルの中に入る関係上タップができないので、無線で接続できるリモコンやマウスを用意すると快適に操作が出来ます。

  

なおスマホにカバーを付けている場合、対応サイズに余裕を見ておく必要があります。

スマホにアクセサリなどを付けている場合は、VRゴーグルに入れるためにアクセサリを外す必要があります。

これが面倒だと思う人は、使い捨てとして安価なスマホ型VRゴーグルを購入するか、別の種類のVRゴーグルを購入した方がよいでしょう。

  

4.8~7.0インチ対応 / ヘッドホン一体型 / 操作リモコン外付け

4.7~6.1インチ対応 / ヘッドホン一体型 / 操作リモコン内蔵型

  

スタンドアロン型のオススメ商品と選び方

スタンドアロン型の選定ポイントは次の3つです。

  • 『3DoF』か『6DoF』か?
  • 対応しているストアにどんなコンテンツがあるか?
  • 重量はどれくらいで、重心の位置はどこか?

  

スタンドアロン型のVRゴーグルはいくつか出ていますが、現在はMetaの『MetaQuest 2』とPICOの『Pico 4』の2強です。

ほかメーカーからもスタンドアロン型VRゴーグルが発売されていますが、現段階ではこの2社ゴーグル以外は避けた方がよいでしょう。

むねりょ

『MetaQuest 2』、『Pico 4』どちらも6DoFに対応しています!

  

この2つのVRゴーグルには一長一短あり、次の通り選び分けるとよいでしょう。

  • 「VRを初めて体験します!」 ⇒ MetaQuest 2
  • 「パソコンでのVRをメインに使います!」 ⇒ Pico 4

  

この理由については、以下の記事で解説しています!

  

圧倒的な対応アプリ数!
ゴーグル単体で BeatSaber、VR Chat、DMM VRが遊べるのは Quest だけ!

安い!重心の取れたバランス!

  

接続型のオススメ商品と選び方

接続型の選定ポイントは次の2つです。

  • VRを接続する母艦(PS4・PS5やパソコン)を所有しているか?
  • どこまでハイクオリティを追求するか

  

すでに生産終了となっていますが、PS4を持っているならばPSVRはオススメの選択肢です。

PSVRは、PS4とともに使うことを前提としている為、VRゴーグル内の映像がモニタに出力されます。

PSVR用無料アプリの『THE PLAYROOM VR』では、「VRプレイヤー」と「TVプレイヤー」で一緒に遊べるミニゲームが存在するため、みんなでワイワイしながらVRを楽しむことが出来ます。

  

なおPSVR2については、あまりオススメしていません。

  

PSVR2はPS5でしか使えませんし、販売しているソフトもスタンドアロン型で遊べるゲームと多くが共通しています。

PSVR2専売ソフト(『バイオハザード ヴィレッジ』『グランツーリスモ』など)がプレイしたい人以外は、MetaQuest 2を購入することをオススメします。

  

なお、「パソコンに接続するVRゴーグル」を初心者がいきなり購入することは、オススメしません。

もしパソコン用のVRを楽しみたいのであれば、スタンドアロン型をパソコンに接続することで、接続型として十分楽しむことが出来ます。

スタンドアロン型では満足できない理由が出来たとき、初めて接続型のVRゴーグルを検討するといいでしょう。

  

PS4があるならコレも選択肢に!

アイトラッキング対応!アバターと1つになれる!

  

広告

VRは「見る」のと「体験する」のでは全然違う

私もそうでしたが、VRは調べても動画を見ても、体験してみないとその凄さは分かりません。

  

私のVR初体験は、友人の家でやれせてもらったPSVRの『傷物語VR』でした。

友人が先にプレイしていたので「何が起こるのか」はモニタで事前に見ていました。

それでもVRゴーグルを被って体験した『傷物語VR』は、思わず後ろを振り返るほど感動しました

  

どうしてもVRゴーグルの購入に踏み出せないようであれば、レンタルで1度VRを体験してみることをオススメします!

レンタルであれば、数千円程度でVRを試すことができます。

  

初めてのVRには、VRのチュートリアルゲームがある『MetaQuest 2』をおすすめしています!

『MetaQuest 2』のレンタルについては、以下の記事まとめています。

  

VR体験談:振り向く!動く!逃げる!

VRゴーグルの特徴と選び方を紹介しました!

VRでは今までの動画やゲームでは無かった、新しい体験をすることが出来ます!

  

はVRで、こんなステキ体験をしました!

VR動画の思い出

「スマホ型」で見たVR動画では、キョロキョロしながら動画を見るということを体験しました。(スマホ型は軽く、無線なので、顔を振りやすい)

  

ホラー動画はメチャ怖いです!

映像が目の前に貼り付いているので、顔を振っても目をそらしても逃げられない恐怖!

……と思いきや、見てないところで幽霊が通り過ぎて、2周目で初めて気づくというマヌケなこともありました。
  

アイドルの動画もいいですね!

周りを囲んでくれると、「今日はこの子を見よう!」と顔を振って一人を追いかけるので、平面の動画には無い「推し選んでる感」があります!

VRゲームの思い出

スタンドアロン型や接続型で遊べる『BeatSaber』や『SUPERHOT VR』、『The Thrill of the Fight』では、自宅にいながら遊園地にいるようなアトラクションを体験することが出来ます!

リアルな壁とバーチャルの壁に挟まれながら戦う体験は、VRゲームならでは!(壁を何度も殴りました痛いです)

  

またキャラクターと一緒に踊る・ハイタッチをするなど、キャラクターへの愛着やゲーム世界観の没入度はVRならではです!

モニタの中ではなく、目の前にメニュー画面が現れるだけで、未来感がハンパないです!

メタバースの思い出

メタバースでは、世界中の人とコミュニケーションを取ったり、現実には存在しない観光地を訪れたりと、VR動画やVRゲームを同時に体験できます!

  

海外の子ども(多分)から「探してるアバターがあれば教えるよ」と声をかけられ、何度「カービィ」と答えても「2B?」と聞き返された体験は一生忘れません。(もっと英語がんばろう……)

また、ゲームやアニメを再現したワールドは、ゲーム・アニメ好きとしては1度は訪れてみてほしいです!(目の前に等身大のマリオがいたり、炭次郎がいたり…)

  

メタバースには、コミュニティ・ゲーム・観光地など、VRでできることが全てそろっています!

「muneryo」の名前で活動してますので、ぜひメタバースの中でお会いしましょう!

バナナでいると「Hey, BANANA」と声かけられやすい


どうですか? VRにはワクワクがいっぱいあります!

  

今からVRゴーグルを購入するなら、「スタンドアロン型」のVRゴーグルがおすすめです。

そして、VRが初めてであれば MetaQuest 2 が圧倒的におすすめです!

MetaQuest 2でどんなことが楽しめるかは、以下の記事で解説しています。

  

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この機会にぜひ VRの世界 に飛び込んできてください!

むねりょ

私と一緒にVR沼にハマりましょう!

  

ここがVR沼の入り口です!

↑ TOPに戻る ↑

広告

広告

-VRゴーグル・アクセサリ
-, , , , ,