当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。
なおレビューは私の感想を書いており、内容を指示するご依頼はお断りしています。(Noステマ宣言)

VR対応作品も対象!
DLsite ウィンターセール 最大96%オフ!

Meta Quest3 好評発売中!
Meta / Amazon / 楽天 / メルカリ

【おすすめメタクエスト記事】

【50項目以上】メタクエストの機能・設定・小ネタまとめ
メタクエスト ジャンル別おすすめ 無料ゲーム・アプリ (記事:【Meta Quest】おすすめ無料ゲーム・アプリ30選!無料でこれだけ遊べる!)
【Quest3レビュー】進化を感じたがQuest2ほどの感動は無し
メタクエスト3のレンタル3社を比較!MRを試して相性を確認しよう
Quest版BeatSaber(ビートセイバー)・BMBF記事まとめ【カスタム曲・Mod・動画作成】
【メタクエスト】ダイエットにおすすめのVRゲーム6選

【Quest3レビュー】進化を感じたがQuest2ほどの感動は無し

2023年10月15日

【Quest3レビュー】進化を感じたがQuest2ほどの感動は無し
Writter: むねりょ

 

対面コミュニケーションは苦手なので、文字でのコミュニケーションに活路を見い出し、日本語の奥深さにハマる。

制限がある中「工夫して問題を解決をする」のが好きで、その過程で見つけた役立つ知識を発信します。

VRは最新技術にも触れ合えるし、コミュ症でも世界中の人と会える最高の技術です!
皆さんとVRで会えることを楽しみにしています!
(でもコミュ症なので、一緒にVRゲームとかから始めましょうね)

Quest3が到着して一通りのコンテンツは試したので、初期バージョンでの感想を書き留めておきます。

VR初心者にも分かりやすいよう細かい性能はの話はせず、使用感を重視してレビューしました。

  

なお当方はQuest2ユーザーだったため、レビュー内容は「Quest2と比較してどうか?」という視点がメインとなっています。

特に初めてのVRゴーグルQuest2とQuest3 どちらを買うか 悩んでいる人は、参考になると思います。

むねりょ

おおむね下記の考察レビュー通りでした

あわせて読みたい!

  

なお本記事のレビュー内容は、Quest2・Quest3どちらも標準セット(交換ストラップなど未使用)状態を想定しています。

メタクエスト3の感想【総評】

ここが良かったQuest3

  1. スイートスポットの改善解像度アップにより、映像がキレイに見える
  2. カラーパススルー対応で、MRコンテンツが現実となじむようになった(特に録画した映像)
  3. 性能が上がり、ユーザー作成コンテンツに強くなった
  4. コントローラーが小さく軽くなった

ここが気になったQuest3

  1. 対応MRコンテンツが少ない
  2. カラーパススルーで近くが歪んで見える
  3. カラーパススルーの電池消費が激しい
  4. 装着の快適さはQuest2と変わらず

  

コスパが際立つQuest2、進化を感じるQuest3

  

「MRに力を入れた結果、VRゴーグルとしては課題が目立つ製品となった」が正直な感想です。

Quest3を使ったことで、Quest2(やPico4)の製品バランスの良さ・コスパの良さを再認識しました。

  

別のVRゴーグルを触ったことがある人ほど、「スタンドアローン型VRゴーグルでここまで出来る」ことに価値を感じられると思います。

お金に余裕があるならば全てが進化したQuest3がおすすめですが、Quest2でもVR・MRは一通り体験できます。

Quest3は「進化を感じられる」VRゴーグルであるため、初めてのVRゴーグルでQuest3を使用する人は「進化を感じる」ことができず、価格に対するコスパの悪さを感じるかもしれません。

  

Quest3での体験はよりリッチでしたが課題も多く、「Quest2との価格差:27,500円(128GBモデル)の価値があったか?」を考えると、私はそこまでには感じませんでした。

むねりょ

+1万5千円程度であれば、初心者の方にもQuest3を推奨しました。

今後のアップデートで気になった点が少しでも解消されることを期待します。

  

MRはこれから、カラーパススルーは不満点が目立つ

Quest3目玉の「MR体験」は凄かったですが、私はQuest2でも体験済み。

カラーになったことで没入感は上がりましたが、初めてMRを体験したときほどの感動はありませんでした。(=Quest2でもQuest3に近い体験が可能)

  

Quest3のカラーパススルーを通して周囲を見ると、現実とコントラストが異なるため違和感があり、「現実と同じよう」には見えません。

ただし5分10分パススルーを使っていると違和感はなくなってくるため、Quest2と比べるとパススルー性能の向上は大きなものです。

むねりょ

違和感は無くなりますが、手元を見ると映像が歪みます。

その「現実ではありえない現象」に酔いそうになります(慣れが足りないだけかも)

「手元が歪む」ってこんな感じ

  

現状だとMRおよびカラーパススルーの使用に、次の3点を不満に感じました。

MR・カラーパススルーの不満点

  • MRコンテンツ不足
  • MRを使った演出が単調
  • カラーパススルーの電池消費の大きい
  • カラーパススルー時に近くの物が歪む

  

Quest2を使用していたとき、『MRに対応したソフト』は「壁や家具の激突防止」を目的にMR状態でプレイしていましたが、Quest3では電池消費が大きく気軽にMRが使いづらくなってしまいました。

激突防止目的であれば、Quest2の白黒パススルーで十分だったと気付かされました。

【レンズ直撮りでのMR表示の比較】Eleven Table Tennis より)

Quest2でのEleven Table TennisのMR表示
Quest2
Quest3でのEleven Table TennisのMR表示
Quest3
むねりょ

色味でコンテンツに集中できるので、家具や壁を無視した「なんちゃってMR」ならQuest2の方がむしろ良いまである

  

一方、表示させることが目的のMRアプリであれば、Quest3に軍配が上がります。

【レンズ直撮りでのMR表示の比較】Uni Live Viewer より)

Quest2でのUniLiveViwerのMR表示
Quest2
Quest3でのUniLiveViwerのMR表示
Quest3
むねりょ

Quest3での存在感は、ゴーグルを外した時に「何もない」ことに寂しさを少し覚えるレベル

【おまけ】奥行判定の重要さが分かる動画 [1:33ごろ]
(本体機能で録画した映像)

むねりょ

本体に深度センサーがあってもアプリ側で対応してなければ、奥行きの判定無く表示物は全て最前面に表示されます

そして現在は対応アプリが非常に少ない……

  

あわせて読みたい!

  

レンズの改良で映像品質が向上!

Quest3を使う最大のメリットと感じたのが、映像品質の向上です。

  

Quest2のフレネルレンズ網目が目立つレンズであり、少しゴーグルがズレただけで映像がボヤけてしまっていました。

Quest3はパンケーキレンズ表面がツルツルになり、ゴーグルがズレてもぼやけることなく高解像度の映像体験ができるようになりました。

  

この点においては、Quest3に買い替えて本当に良かったと感じます。

Quest2のフレネルレンズ
Quest2のフレネルレンズ
Quest3のパンケーキレンズ
Quest3のパンケーキレンズ

  

メタクエスト3【評価】

項目ごとに分けて、さらに細かくQuest3の感想を述べたいと思います。

上記の総評と内容が重複する点もありますが、ご容赦ください。

  

Quest3本体:良いところも悪いところもあり

本体部分がスリムになりましたがが、本体の重量はほぼ変わらないため、スリムになった恩恵は特に感じませんでした。

Quest2実測値 526g
Quest3実測値 521g

  

フェイスクッションの鼻の先端部の開きが横に大きくなったため、ふとした時に外の様子が目に入りやすくなりVRゴーグルとしてはむしろマイナスとさえ思えます。

Quest2での鼻のすき間
Quest2での鼻先のすき間
Quest3での鼻のすき間
Quest3での鼻先のすき間
むねりょ

カラーパススルーがあるんだから、むしろすき間は小さくしてくれよ!

  

さらに本体の大きな変更点として、以下の2点が挙げられます。

本体の変更点

  • IPD調整(レンズとレンズの距離)が無段階に可能になった
  • メガネスペーサーが不要になった

  

IPD調整は「自分の目と目の距離」を知らないと、ベストな距離を探して悩みやすくなったというデメリットもありますが、それ以上にメリットが大きい嬉しい変更点です。

むねりょ

Quest1・2と違って位置がズレていてもハッキリ見えてしまいます!

  

メガネスペーサーが無くなり、カバー部分が4段階で奥行を設定できるようになりました。

私はメガネ民ですが、奥行きを一番狭く設定してもメガネがレンズに当たることはありませんでした。

裸眼の人にとっては、距離が空きすぎてもったいない気しかしないのですが……日本人の顔が形状に合ってないだけでしょうか。

  

なお入るメガネの大きさは、Quest2よりも余裕が持てるようになったようです。

  

Quest2での、Meta公式発表の対応メガネサイズは以下の通りです。

使用出来るメガネのサイズ(Quest2)

  • : 142mm以下
  • 高さ: 50mm以下

  

Quest3では「フレームサイズが平均的であればメガネをかけてMeta Quest 3を使用できます」としか案内されておらず、具体的な数値は明示されていません。

Quest3はフェイスクッションが柔らかい分、Quest2よりも幅に余裕を持って入れられる感じでした。(146mm程度までいけそう)

高さについても、Quest2よりも余裕がありそうです。

  

スピーカー:4つに増えて臨場感アップ

メタクエスト3のスピーカー位置(4か所)

  

Quest2でもプレイしたゲームをQuest3でプレイして、初めに感じたのが「低音が良く聞こえる」でした。

  

Quest2では左右1つずつ2か所だったスピーカーが、Quest3では左右2つずつ4か所に増えました。

音響について詳しくないので細かいことは言えませんが、変更に対するマイナスポイントが見当たらない、嬉しい変更点です。

むねりょ

音の立体感?も増したような気がします!(プラシーボ効果かも)

  

ストラップ:安定感 ↑ / 装着感 -

Quest2とQuest3のヘッドストラップ
左:Quest2 / 右:Quest3

  

ストラップは「I字型」から「Y字型」に変わり、激しく動いた時にゴーグルがズレにくくなり、安定感が増しました。

  

ただしQuest2同様、締め付けて固定する方式は同じのため、装着感に大きな違いは感じられません。

Quest2と変わらず、長時間使用するなら交換用ストラップが欲しいところです。

Quest2で使ってたメーカーがQuest3にも対応してくれた!

  

コントローラ:小さく軽くなったが、性能は大きく変わらず

Quest2のコントローラー重量127g(電池なし)
Quest2のコントローラー重量 127g(電池無し)
Quest3のコントローラー重量103g(電池なし)
Quest3のコントローラー重量 103g(電池無し)

  

コントローラは大きく、以下3つの大きな進化を遂げました。

コントローラの進化

  • 軽くなった動かしやすくなった
  • 輪っかが無くなった(コンパクトになった)
  • 開閉ボタンがついて電池カバーが開けやすくなった

  

形状が変わっても、コントローラの位置はしっかり追跡してくれており、普通にゲームをプレイする分には困ることはありませんでした。

  

ただQuest2経験者ならではの違和感として、「輪っかを使って立てて置く」「輪っかを指にかけてコントローラを手放す」が出来なくなった違和感が、慣れるまで大変です。

Quest2コントローラーでQuest3コントローラーを収納
Quest2コントローラーでQuest3コントローラーを収納する図

  

見え方:大幅な改善でQuest3最大のメリット

Quest2のフレネルレンズ
Quest2のフレネルレンズ
Quest3のパンケーキレンズ
Quest3のパンケーキレンズ

  

話題のMR体験よりも、美しくなった映像最もQuest3のメリットを感じました。

  

ゴーグルを覗いた時にで「ハッキリ映像が見える範囲(スイートスポット)」が広くなりました。

さらに発色もQuest2より良くなり、見えている範囲全てが鮮やかに見えるようになりました。

Quest3に最適化されたVRゲームはもちろん、そうでないゲームも「レンズ」「解像度」「スイートスポット」の改善により、Quest2よりキレイに見えます。

  

これは動画を見るときも、PCVRをプレイするときも同じです。

この1点において、Quest3を経験するとQuest2に戻りたくなくなります。

むねりょ

唯一の欠点として、負荷軽減のため中心以外の解像度を落としているゲームは、解像度が落ちた部分も見えるように……

  

自動ガーディアン:未来感はあるが、使い勝手は△

Quest2ではプレイエリアを自分で床に描く必要がありましたが、Quest3では見回すだけでプレイエリアを作成してくれるようになりました。

ただし自動で作成されるプレイエリアは障害物を全て避けるので、「中空は使えるのに……」(ゴミ箱の上など)という場所にもガーディアン(プレイエリア境界線)ができることになります。

安全性を考えると正しい仕様ですが、部屋が狭い身としてはすぐガーディアンが表示されて没入感が削がれてしまうので、結局手動でプレイエリアを設定しました……。

むねりょ

勝手知ったる自分の部屋なので、障害物や壁を無視して「部屋より少し大きい広さ」でプレイエリアを設定しています

  

ガーディアンと同様に天井や壁・家具も自動で認識されるようになりました。

ただしこちらも「置いているティッシュ箱」や「干している洗濯物」など、全て障害物として認識します。

部屋のスキャンは一度行うと本体設定から自分で再スキャンするまでそのままのため、現実で物が無くなっても、記録として障害物が残り続けることになります。

【洗濯物が障害物と判定された例】First Encounters より)

スキャンした際に洗濯物が障害物に
洗濯物を移動しても壊れない部分は残る

  

部屋状況を正しく認識させないとMRでの没入感は下がるため、MR対応ゲームでは起動のたびにスキャンするかしないかの選択肢を出してくれればいいのにと思いました。

むねりょ

手動での家具設定もできますが、スキャン設定と併用はできません。

手動とスキャンが併用できたら、固定家具は「手動」、小物は「スキャン」ができるのに…

  

カラーパススルー:進化は感じるが、課題あり

カラーパススルーは、Quest2の白黒を経験していると「ついにカラーに!」という感動があります。

しかし肉眼で見たときと比べると鮮明さや色合いが異なり、「現実と同じよう」とは私は思いませんでした。

MRコンテンツをプレイする分には十分ですが、近くが歪んで見えてしまうため、スマホなどの文字は「読めるけど長時間は厳しい」という状態です。

むねりょ

スマホを近くに持ってしまう人は、歪みやすいので特に注意です

  

ネット上に公開されているMR映像など本体で録画したMR映像は歪みがなくなるため、Quest3で見たとき以上に良いコンテンツに見えます。

Quest3で初めてのパススルーを経験する人は、カラーパススルーの前評判が良いばかりに、現実から劣化して映る映像に「こんなもん?」と期待外れに終わるかもしれません。

  

またカラーパススルーを使用すると電池の消費が激しいのも、大きなマイナス点です。

カラーパススルーを使わなければ、Quest2と同じ3時間ほど使用できましたが、カラーパススルーを使っていると2時間ほどで電池が無くなりました。

電池の減りが早すぎて、ヘビーユーザーとしてはカラーパススルーの使用を少しためらうレベルです……。

むねりょ

Apple Vsion Proが発表されたとき「稼働時間の短さ(2時間)」が話題になりましたが、Quest3もパススルー使用メインだと同程度です……(現在のMR性能の限界?)

  

MRコンテンツ:コンテンツが少なく、なんちゃってMRも多い

カラーパススルーを活かしたMR体験は、Quest2の白黒パススルーと比べると没入感は大きく挙がっていました。

  

初期インストールされているMRゲーム「First Encounters」では、壁が崩れて奥に世界が広がる演出があります。

私は同様の演出のゲームは体験済みでQuest2でも感動しましたが、Quest3だと奥の世界に手を延ばしたくなるほど違和感なく現実とマッチしていました。(実際に手を延ばすと壁が表示され、現実に引き戻されるのですが…)

MRコンテンツ中に壁に近づいたとき
こんにちは現実

  

ただ現状はMRらしいゲーム・アプリが少なく、VRゲームにパススルーが設定できるようにしただけ「MR対応」とされているコンテンツが多いです。

VRゲームのパススルー化は「安全への配慮」としてはありですが、キャラクターが壁や家具に平気でめり込み没入感が大きく下がるため、安易なMR化は考え物です。

部屋の壁が消えて奥のバーチャル空間が存在
LES MILLS BODYCOMBAT
立ち位置周辺だけパススルーになる、MRしてる
卓球台が壁を無視して存在、だまし絵のよう
Eleven Table Tennis
相手が不自然な位置に存在するのが気になる
レフェリーと対戦相手がカーテンに映し出されている
The Thrill of the Fight
カーテンがスクリーンになった!

上記はあえて悪く見せた例ですが、部屋が狭いとマジでこうなります。
便利だけど違和感が勝って「没入感」は大幅ダウン……

  

せっかくの深度センサーも活かされているアプリはほとんどなく、MRらしい演出としては壁・天井が壊れるものばかりで、飽きが非常に早い状況です。

今後どのようなMRを活かしたアプリが出てくるか、今後の発展に期待です。

  

その他に気になった点

その他、Quest2からQuest3に変わり気になった点を簡単にピックアップします。

総評・評価に書いたこと以上に個人差が大きい内容が含まれますので、話半分に思っといてください。

  

「はじめてのQuest 2」の案内がない

  

Quest1・Quest2でVRのチュートリアルゲームとして活躍した、「はじめてのQuest 2」の案内がQuest3では一切ありません。(初期インストールはされていました)

「はじめてのQuest 2」では、ガーディアンシステムやコントローラの基本操作の説明、「VRでどんなことができるか」を一通り体験することができます。

このQuest専用のチュートリアルゲームの存在が、初心者にQuestを勧める最大のポイントだったのに、なぜ何の案内もしないのか……。

むねりょ

初めてVRゴーグルを使うなら、MRゲーム「First Encounters」よりも、VRゲーム「はじめてのQuest 2」が絶対に先!

  

「はじめてのクエスト2」は、右下のアプリライブラリからプレイできます。

「はじめてのクエスト2」の案内がない時点で、「Quest3はVR経験者向けの製品なんじゃないかなぁ」なんて思ったりします。

  

ユーザー作成コンテンツに強くなった

私が使っていたQuest2は、廃版となった64GBモデルでした。

そのためか、『VRChat』においてエラーやバグが頻発していました。

頻繁に遭遇したVRChatのバグ

  • エラーワールドに飛ばされる
  • 起動直後のホームワールドで必ずメモリ不足が発生
  • 自分の姿がミラーに映らない(スリープ復帰後に頻発)

  

Quest3を使い始めてまだ1週間も経っていませんが、後述の2つのエラーには今のところ遭遇していません。(エラーワールドには1度飛ばされた)

  

ユーザーが作成したオブジェクトを呼び出すことがメインのMRアプリ『Figmin XR』でも、Quest2と比べて動作が軽快になりました。

Quest3になったことによる性能の向上は、際限なくコンテンツを表示する「ユーザー作成コンテンツ」においてはメリットしかありません。

  

ファンの音が激しくなる時がある

Quest2では全く気にならなかった、ファンの音が常に聞こえます。

ゲームや動画など音が流れていれば全く気にならない、本当に小さな音です。

加えて重い処理を行ったあとなどには、このファンの音が大きくなる時があります。

  

周囲の音に敏感な人には、動画の静かなシーンやVR睡眠するときに気になるかもしれません。

  

VRにハマっているならば、Quest3の7万5千円はむしろ安いのだが…

「Quest3は買うな!」と言うほど、明らかな外れの製品ではありません。

Quest2より映像が明らかに美しいの1点だけで、「VRゴーグル買うならQuest2とQuest3どちらがおすすめか?」だと「Quest3」一択です。

  

しかし「MR周りが微妙なこと」や「Quest2とQuest3の価格差27,500円(128GBモデル)」を考えると、現時点では初めてのVRゴーグル「Quest3がおすすめ」とは私は言えません。

Quest2やQuest3を店頭デモやレンタルなどで使い、「VRコンテンツに興味を持てるか?(VR酔いなどの適性を含む)」を確認した上で判断することをおすすめします。

むねりょ

初心者は「Quest2(256GB)」「交換ヘッドストラップ」「好きなゲーム2,3本」を買った方が満足できると思います

  

Quest2からQuest3の買い替えが目的であれば、現時点では急ぐ必要は全くありません。

MRコンテンツが充実したり、アップデートで課題点の改善・機能追加があったたりした後に、改めて考えるとよいでしょう。

もし急ぎであれば、Quest3をレンタルで試してみるとよいでしょう。

おすすめMRアプリ紹介もあるよ

あわせて読みたい!

おすすめVRアプリの紹介もあるよ

  

VRを本気で楽しむ覚悟のある方はQuest3

世界一売れた高コスパなQuest2

最大96%オフ!DLsite ウィンターセール実施中!

広告

広告

-VRゴーグル・アクセサリ
-, ,