当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。
しかしレビューは私個人の評価に基づき書いており、評価を指示するご依頼はお断りしています。

【ブロガー必見】ステマ規制とその対策を分かりやすくまとめました。

2023年9月9日

【ブロガー必見】ステマ規制とその対策を分かりやすくまとめました。
Writter: むねりょ

 

対面コミュニケーションは苦手なので、文字でのコミュニケーションに活路を見い出し、日本語の奥深さにハマる。

制限がある中「工夫して問題を解決をする」のが好きで、その過程で見つけた役立つ知識を発信します。

VRは最新技術にも触れ合えるし、コミュ症でも世界中の人と会える最高の技術です!
皆さんとVRで会えることを楽しみにしています!
(でもコミュ症なので、一緒にVRゲームとかから始めましょうね)

2023年10月1日に景品表示法が改正され、『広告であることを隠すことを隠した広告』(ステルスマーケティング)は景品表示法違反となります。

規制の対象となるのはステマの依頼主である事業者(広告主)であるため、ステマ記事の投稿をしたブロガーやは規制の対象ではありません。

だからといってブロガーは無関係というわけではなく、多くの事業者(ASPなど)が規約変更という形で『ステマ規制』に対応するよう求めています。

むねりょ

対応していない場合規約違反となるため、成果の承認が拒否されたり、後日返還を求められる可能性があります!

  

消費者庁が発表している「ステマ規制」の資料をもとに、

  • ステマ規制の「対象となる広告」と「ならない広告」の違い
  • 「対策が必要なブログ」と「不要なブログ」の違い
  • どのように対策(対応)すればいいか

をまとめました。

  

ザックリとした結論を先に書くと、以下の通りです。

  • アフィリエイト広告を利用しているならば基本的にステマ規制の対応が必要(アフィリエイトサービスの利用規約に従う)
  • Google アドセンスなどの広告表示Amazonアソシエイトなどでの商品リンクのみならば対応不要

  

ステマ規制について記事内で詳しく解説していますが、長くなっているため忙しい方は最後のまとめだけでもご確認いただければと思います。

※筆者は法律の専門家ではありません。
 正確な内容を心がけていますが、記事内容の正確性を保証するものではありません。
 参考リンクに情報ソースを全て載せていますので、ぜひご自身でもご確認ください。

ステマ規制のポイントは「内容に事業者が関係したか」

  

ステマ規制の背景

消費者庁の資料には、以下のような広告はステルスマーケティング(ステマ)にあたると書かれています。

  • 広告であるにもかかわらず広告であることを隠すこと
  • 一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示
むねりょ

「第三者の口コミを装った広告」=「ステマ広告」と認識すると分かりやすいでしょう

  

また同じ資料に、ステマの問題点については、以下の通り記載があります。

インターネットでの取引が増える中で消費者が商品を選ぶ際は事業者の広告であるか、それとも第三者の感想であるかが明瞭になっていることが重要です。
その理由は、事業者による広告であれば、消費者は、広告にはある程度の誇張・誇大が含まれているものと認識しており、そのことを考慮して商品を選んでいます。
一方で、広告であることが分からないと、消費者は、事業者ではない第三者の感想であると誤認してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまうかもしれません。
このような、誤認により、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなります。

「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック~.pdf」より

  

多くの人は日常で見かける広告に対して、

  • 販売関係者からの広告であれば、商品について良く言うのは当然
  • 第三者の意見であれば、良いことも悪いこともある正直な感想であるはず

という無意識の前提のもと、広告に接しています。

ステルスマーケティングはその前提を破壊してしまう悪質な広告なので、今回の規制へと至ったわけですね。

  

ステマ規制の「対象外となる広告」と「対象となる広告」の違い

ステマ規制は「広告であることを隠した広告」を規制する決まりです。

そのため、「広告だと明らかな場合」は規制の対象外となっています。

むねりょ

ブログで例をあげると、Googleアドセンスなどで表示される広告は対象外と考えてよいでしょう。

  

ほかにも消費者庁の資料では、以下のような広告は対象外として例を挙げています。

  • テレビCMのように広告と番組が切り離されている表示を行う場合
  • 第三者が、SNS上のキャンペーンや懸賞に応募するために自主的な意思に基づき表示(投稿)を行う場合
  • 事業者が、インフルエンサー等の第三者に無償で商品又は役務を提供してSNS等への投稿を依頼するものの、インフルエンサー等の第三者が自主的な意思に基づき表示(投稿)する場合
  • 事業者が第三者の口コミなどを利用する場合であっても、良い口コミだけを抽出せず変更を加えることなく、そのまま引用する場合
  • 社会的な立場・職業等(例えば、観光大使等)から、事業者の依頼を受け広告宣伝していることが社会通念上明らかな者を通じて、事業者が表示を行う場合
「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック~.pdf」より

  

一方、次のような広告は規制の対象だと明記されています。

  • 事業者がインフルエンサーに商品の特徴などを伝えた上で、インフルエンサーがそれに沿った内容をSNS上や口コミサイト上に表示(投稿)する場合
  • 事業者が他の事業者に依頼して、競合事業者の商品又は役務について、自社の商品又は役務と比較して低い評価を表示(投稿)させる場合
  • 事業者が、インフルエンサー等の第三者に対し、無償で商品提供した上でSNS投稿を依頼した結果、第三者が事業者の方針に沿った表示(投稿)内容を行った場合
  • 事業者が、インフルエンサー等の第三者に対し、経済上の利益があると言外から感じさせたり、言動から推認させたりして、第三者がその事業者の商品について表示(投稿)を行った場合
「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック~.pdf」より

  

ブログの記事で言うと、

事業者から商品の提供を受けてレビュー記事を書いた

だと規制の対象外(ステマでない ⇒ 使用者の率直な感想)ですが、

事業者から自社商品について良い評価となる記事を書く約束をして商品の提供を受け、レビュー記事を書いた

記事内容についての指示があると規制の対象(=ステマ)になると消費者庁では区別しています。

  

なお記事内容について明確な指示がなくとも、経済上の利益があると言外から感じさせたり、言動から推認させたりした場合も規制対象となります。

  

広告や宣伝と分かるようにすればOK

ステマ規制はあくまでも「ステルスマーケティング」を規制するものであるため、事業主(広告主)からインフルエンサー(ブロガー)へのレビュー依頼や口コミの拡散を禁止するものではありません。

  

消費者庁の資料には、規制の対象外として以下の例が記載されています。

事業者が、インフルエンサー等の第三者に無償で商品又は役務を提供してSNS等への投稿を依頼するものの、インフルエンサー等の第三者が自主的な意思に基づき表示(投稿)する場合

「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック~.pdf」より

  

事業主(広告主)から高評価となるようレビューの執筆依頼があった場合でも、分かりやすい位置に【PR】や【広告】などの文言を入れれば、ステマ規制の対象ではありません。

誤解しやすい点かと思いますので、留意しておくとよいでしょう。

最終的に規制の対象となるかは「事業者と第三者とのやり取りや目的など、実態を踏まえて総合的に考慮し判断する」とのことです。

むねりょ

「内容についての指示の有無」に関わらず、依頼があって記事を作成した場合は【PR】などを明記した方が無難でしょう。

  

広告

ステマ規制の対策が「必要なブログ」と「不要なブログ」の違い

  

Amazon・楽天・Yahooなどを利用した商品紹介だけならば、基本的には対策不要

ステマ規制の「対象外となる広告」と「対象となる広告」の違いから考えると、事業主から指示の無い商品紹介「個人の感想」です。

そのためゲーム・映画・音楽・本・ガジェットなどの商品レビューを行い、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなどを利用したリンクを設置しているだけのブログは、今回のステマ規制に関する対策は必要ありません。

  

ただし上記のようなブログが事業主の目に留まり、「高評価となる感想」を書くよう指示を受けてレビューを書いた場合は、そのレビューはステマ規制の対象となります。

その際には【PR】や【広告】といった表記を行うことを忘れないようにしましょう。

  

ASPを利用しているなら、利用規約に従い対策しよう

今回のステマ規制で規制を受ける対象は、広告・宣伝の依頼をした事業主(広告主)であり、依頼を受けたブロガーは規制の対象ではありません。

だからといってステマ規制に対して、ブロガーは一切対応不要というわけではありません。

  

今回のステマ規制を受け、多くのASPが利用規約や運営ガイドラインを改定し、ステマ規制に対応するよう求めています。

大手ASPの対応

  • 【A8.net】運営サイト・メディア内に「PR」等の表記が分かりやすい位置に必要
  • 【afb】事業者(クライアント)の表示であることが一般消費者にとって明瞭又は社会通念上明らかである場合を除き、アフィリエイトサイトへの広告表示が必要
  • 【バリューコマース】広告であることが分かるように表記をお願いいたします
  • 【アクセストレード】パートナーサイトが広告媒体であることを認識し、明らかにステマ規制に該当しない場合を除き、PR表記や広告表記等を記載するものとする
  • 【もしもアフィリエイト】メディアの収益手段としてアフィリエイトを利用していることや広告を掲載していることをメディアに表示してください。

  

利用規約にステマ規制への対応が書かれているASPを利用している方は、未対応だと利用規約に引っかかるようになります。

そのためASPの利用規約に対応するために、ステマ規制の対策をする必要があります。

対策をしていない場合、成果が発生しても成果承認が拒否されるかもしれません

むねりょ

基本的には規約改正前に投稿された記事も全て対策が必要です!

  

消費者庁でのアフィリエイトの解釈

消費者庁の判断としては、単にアフィリエイトリンクが存在するだけのサイト・記事であれば「事業主が関与する広告」とは考えず、【PR】などの表記は不要なようです。

このことについては、消費者庁の資料に次の通り記載があります。

アフィリエイターが自らのアフィリエイトサイトに単にアフィリエイトプログラムを利用した広告を行う事業者のウェブサイトのURLを添付するだけなど、当該事業者の商品又は役務の内容や取引条件についての詳細な表示を行わないようなアフィリエイトプログラムを利用した広告については、通常、不当表示等が発生することはないと考えられる。
また、アフィリエイターの表示であっても、広告主とアフィリエイターとの間で当該表示に係る情報のやり取りが一切行われていないなど、アフィリエイトプログラムを利用した広告主による広告とは認められない実態にあるものについては、通常、広告主が表示内容の決定に関与したとされることはないと考えられる。

「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針.pdf」P5 より

  

一方ネット上には、【アフィリエイトリンクを使用する場合、「成果条件」や「否認条件」、「NGキーワード」に従った内容で作成する必要があるため、アフィリエイトリンクが含まれる内容には全て事業主(広告主)が関与している】と考える意見もあります。

  

「ステマ規制」では、事業主(ASP含む)はアフィリエイターを管理するよう記載があります。

そのため大手のASPは、万が一にも「ステマ規制」と疑われないようネット上の意見も考慮して、【PR】表記を利用規約に追加したと考えられます。

  

広告

ブログに必要なステマ規制の対策(ASP利用規約対応)

ここまで話をしてきた通り、一般のブロガー(アフィリエイター)にステマ規制は直接関係ありませんが、登録のASPの利用規約に従い対策が求められる場合があります。

対策は改正日である2023年10月1日までに行う必要があります。

むねりょ

事業主(広告主)によっては、改正日より前に対策が求められる場合があります。

事業主のHPやメールなどでステマ規制の連絡が出ていないか、必ず確認しましょう!

  

ここからは、ステマ規制に必要な対策について確認しましょう。

手軽に対応する方法であれば、10分程度で対策できます!

  

【PR】などの文言を分かりやすく表記する

当サイトが登録している複数のASPからのお知らせを確認したところ、以下のような【必要な文言】を記事内やブログに記載する対応を求めるASPが多かったです。

必要な文言

  • 記事内【広告】【プロモーション】【PR】などのキーワードを明記する
  • 記事内「A社から商品の提供を受けて投稿しています」などの一文を書く
  • ヘッダー「本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています」などの一文を表示する

上記は全てのASPで必要な対策を保証するものではありません。

ご利用中のASPの利用規約をご自身で必ず確認してください!

  

なお【必要な文言】を記事内・ブログにただ書いてあればよいということではありません。

分かりやすい場所に分かりやすく明記する必要があります。

望ましい表示の例

  • サイトのヘッダー部分に表示する
  • 広告を掲載している各記事の上部に表示する
  • オーバーレイでサイト全体に表示する
  • リンク自体に【PR】を併記する
サイトのヘッダー部分に表示する(「ステマ規制」望ましい表示の例)
広告を掲載している各記事の上部に表示する(「ステマ規制」望ましい表示の例)

2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ(A8スタッフブログ)」より引用

むねりょ
  • サイト全体に影響がある場所に分かりやすく表示する
  • 該当する記事やリンクに個別に分かるように表示する

どちらかは必要ということですね!(両方もOK!)

  

一方、以下のような表示は対応として不適切ですので、行わないようにしましょう。

望ましくない表示の例

  • 必要な文言が下部に位置している
  • 必要な文言が他の表示の情報に埋もれている
  • 必要な文言を背景と区別しにくい色にしている
  • 必要な文言を認識しにくい大きさにしている
「広告」という文言が下部に位置している(「ステマ規制」望ましくない表示の例)
広告表示か否かがわかりにくい(「ステマ規制」望ましくない表示の例)

ステルスマーケティング規制の対応について(楽天LinkShare)」より引用

  

その他の表示例については、消費者庁の資料やA8スタッフブログ、楽天LinkShareを参考にするとよいでしょう。

おすすめ!

  

ワードプレスでの対応例

ワードプレスで手軽に対応する方法は、ウィジェットなどを利用してサイトのヘッダーや記事上部に「本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています」といった一文を入れることです。

Twitter(X)を見ていても、この対応をしている方が多いように感じました。

むねりょ

当サイトでもウィジェットでヘッダーに表示することで対応しています。

  

ウィジェットで対応する手順

1.投稿画面で表示したい文言を作成

記事投稿画面で文言を作成する(ウィジェットでステマ規制に対応する手順1)

  

2.「HTMLとして編集」を利用して文言をHTMLコードに変換してコードをコピーする

作成した文言をHTMLコードに変換する(ウィジェットでステマ規制に対応する手順2-1)
変換したHTMLコードを全文コピーする(ウィジェットでステマ規制に対応する手順2-2)

  

3.サイト上部に表示できるエリア(※)に「カスタムHTML」ウィジェットを追加

※ウィジェットのエリア名はご使用のテーマによって異なります!

  

4.「カスタムHTML」ウィジェットコピーしたコードを貼り付ける

コピーしたHTMLコードを「カスタムHTML」ウィジェットに貼り付ける(ウィジェットでステマ規制に対応する手順3)

  

5.パソコンやスマホで実際の表示を確認する

パソコンでの表示状態(ウィジェットでステマ規制に対応する手順5)
パソコンでの表示
スマホでの表示状態(ウィジェットでステマ規制に対応する手順5)
スマホでの表示
むねりょ

同様の方法でスペーサーなどの装飾もHTML化して「カスタムHTML」へ追加し、見た目を整えましょう!

  

その他の対応方法

ほかの手段として、以下の方法で対応している方もいらっしゃいました。

  • 「広告」タグを作成し該当記事に付与
      ⇒ タグが記事の最後にしか表示されない場合はNGなので注意
  • テーマ独自の機能で表示(Cocoon → 通知メッセージ / Affinger → 広告一括表示 / など)
  • phpを編集して必要な文言を表示させる
むねりょ

人気ワードプレステーマは、サイト上部や記事内に【PR】などの文言を表示する機能が今後は標準搭載されるかもしれませんね

  

広告

「JIN」「SWELL」「AFFINGER」「SANGO」がステマ規制に対応

(2023年9月20日 追記)

【 JIN 】

【 SWELL 】

【 SANGO 】

  

人気のワードプレステーマが、さっそく「ステマ規制」に対応する機能を追加してくれました。

ただし、いずれも現時点での「最低限の対応」を補助する機能です。

「なぜ対応が必要か」「どこに・どんな対応が必要か」は、ブログ運営者として把握しておくようにしましょう。

  

今後「ステマ規制」が変化すると、必要な対応も変わるかもしれません。

ステマ規制の今後の動向に注目しましょう。

  

ステマ規制を理解して、正しい対応しよう!(まとめ)

最後に大事な部分をQ&A形式でおさらいしましょう!

規制対象のステマ広告ってどんな広告?事業者(広告主)から内容に指示があって作成された、広告であることを隠した広告。(記事・口コミも含む)
事業者(広告主)から内容に指示があった場合でも、【広告】【PR】を明記すれば規制対象ではありません。
ブログにアフィリエイトリンクや商品リンクがあったら、必ず対応が必要?商品やサービスを利用したご自身の正直なレビュー記事にAmazonアソシエイトなどのリンクを貼っているだけならば、対応は不要です。
ASPなどを利用している場合は、サービスの利用規約に従い対応する必要があるかもしれません。(各サービスの利用規約を確認しましょう)
ステマ規制に違反したらどうなるの?広告・宣伝の依頼をした事業者(広告主)に対して、措置命令が行われます。(依頼を受けたブロガーは規制の対象ではありません)
ただしアフィリエイトリンク元となるASPの利用規約に、ステマ規制に対応する規約が存在する場合、成果の承認が拒否されたり、後日報酬の返還が求められる場合があります。
ステマ規制の対応はどうしたらいい?以下のような文言を、遅くとも2023年10月1日までに分かりやすく明記しましょう。(どちらか or 両方)
・ブログ上部や記事上部に「本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています」などの一文を表示する
・該当する記事に「A社から商品の提供を受けて投稿しています」などの一文を入れる、リンクへ個別に【PR】【広告】といったキーワードや表記するなど個別に対応する

  

本記事の内容はブログに特化して作成しておりますが、ステマ規制は景品表示法の一部のため、対象にはSNSやYouTube動画なども含まれます。

ブログ以外のコンテンツを運営する方は、そちらでもステマ規制に違反することがないようご注意ください。

  

再度の言い訳となりますが、筆者は法律の専門家ではありません。

正確な内容となるよう心がけておりますが、もし誤りがありましてもご容赦いただきたく願います。

お気づきの点がございましたら、当記事のコメント欄お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

  

参考リンク

令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。(消費者庁)

事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針(消費者庁)

景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック~(消費者庁)

事例でわかる景品表示法(消費者庁)

2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ(A8スタッフブログ)

ステルスマーケティング規制の対応について(楽天LinkShare)

むねりょ

消費者庁の告示ガイドブックA8スタッフブログがイラストもあっておすすめです

  

↑ TOPに戻る ↑

広告

広告

-ブログのコツ
-, , , ,