
【基本情報】(ストア名をクリックすると販売ページを開きます)
「BeatSaber(ビートセイバー)に興味あるんだけど、必要なものがわからない」
「必要な予算はどれくらい?」
「パソコンとMetaQuestとPSVRで何か違いある?」
そんなお悩みにお答えします!
BeatSaberは複数の機種で発売されていますが、機種によって「予算」や「できること」に違いがあります。
普通に遊ぶ分には大きな違いはありませんが、アバターを使ったりカスタム曲を遊んだりといった非公式な使い方をする(Modを使用する)なら、機種選びが重要です。
機種によって「そもそも導入できない」・「導入が難しい」といった違いがあり、場合によっては買いなおしが必要になります。
そこでこの記事では、以下の内容を解説します。
- BeatSaberのプレイに「必要な機器・環境」について
- BeatSaberを「実質無料で手に入れる方法」について
- BeatSaberの「ストア別の違い」について
- 3年以上プレイしている私が考える「BeatSaberの魅力!」
機種ごとの違いを理解して、自分に合った機種でBeatSaberを始めましょう!
あわせて読みたい!
今ビートセイバーを始めるならMeta Questを買いましょう!紹介制度でBeatSaberが実質無料!
Quest 2 → Quest 3s へ
Meta Quest 3s が発売されました。
3sはMeta Quest 3の廉価版であり、実質「Quest 2.5」のような製品です。(処理性能はQuest3、映像周りはQuest2)
※廉価版……価格を抑えて手に取りやすくした商品
Meta Quest 3 と 3s の違いや選び方については、以下の記事でまとめています。
どちらを買うか悩んでいる方は、参考にしていただければ幸いです。
もしMeta Quest 2の中古の購入を考えているなら、以下の記事で中古品を購入する際の注意点などを解説しています。
購入前にご確認いただければと思います。
BeatSaber(ビートセイバー)のプレイに必要なもの
BeatSaberのプレイに必要な機器・環境は、次の通りです。
- インターネット環境
- BeatSaberを動かすゲーム機(MetaQuestシリーズ、ゲーミングPC、PS4など)
- VRゴーグル(MetaQuestシリーズ 、HTC VIVE、PSVRなど)
- プレイスペース
インターネット環境
BeatSaberにオンラインストア専売のため、購入・ダウンロードに必ずインターネット環境が必要になります。
例えばパソコンやPS4であれば有線もしくは無線(Wi-Fi)、MetaQuestシリーズ(1・2・3・3s・Pro)であれば無線(Wi-Fi)ネットワーク環境が必要です。
ゲーム機とVRゴーグル
VRゴーグルは、基本的にはゲーム機に接続して使用する「ゲーム周辺機器」です。
そのためVRゲームをプレイするには、VRゲームを動作させる「パソコン」や「ゲーム機(PS4など)」が必要になります。
ただし、VRゴーグル内でゲームが動作できる「スタンドアロン型」と呼ばれるVRゴーグルの種類があります。
「スタンドアロン型」のVRゴーグルの中でも、Meta社から出ているMetaQuestシリーズ(1・2・3・3s・Pro)は、ほかの機器に接続せずBeatSaberが遊べる、唯一のVRゴーグルです。
まとめると、BeatSaberをプレイするには、以下の機器を購入する必要があります。
- VRゴーグルだけで気軽に遊びたい、予算を抑えたい
- MetaQuestシリーズ(MetaQuest 3s・MetaQuest Pro など)
- 高画質、高クオリティで遊びたい
- パソコンやゲーム機 + 接続型のVRゴーグル(VIVE Cosmos、VALVE INDEX、PSVR2、MetaQuest 3s、Pico 4 など)

MetaQuestシリーズならば、平日はスタンドアロンで気軽にプレイし、休日はパソコンに接続して高画質でプレイ!もできちゃいます!
MetaQuest 1 / 2について
(2024/12/25 追記)
MetaQuest 1はすでにサポートが終了し、BeatSaberもVerもVer.1.37.0をもって更新を終了しました。(最新の楽曲はプレイできません)
また、2024年11月にかけて「オンライン対戦」や「スコアボード」などのオンライン機能が停止することが告知されています。
Quest1ユーザーは、今後はRift版にてプレイするよう公式が呼びかけています。
MetaQuest 2のサポートは継続されていますが、遠くても2026年にはサポート終了の発表が行われると思われます。
BeatSaberだけをプレイするのであればQuest2でもしばらく問題ありませんが、以下のようなゲーム・アプリをプレイを考えている場合は、大きなデメリットになります。
Quest 1 / 2 の購入を検討しているならば、こういった点は認識した上で選択するようにしましょう。
あわせて読みたい!
プレイスペース(必要な部屋の広さ)
BeatSaberをプレイするには、両腕を伸ばした状態で「身体の前方と左右にぶつかる物がない」程度の広さがあればOKです。
ただプレイに熱中してくると、気付かない内に立ち位置がズレることがあるため、「前後左右にもう半歩分」の余裕があると安心してプレイができます。
また、正面の向きがズレることもありますので、「後ろにも少し余裕をみておく」とさらに安心です。
必要な広さを図にすると、こんな感じ

我が家のプレイスペースは、こんな感じ
(クローゼットとヨガマットの距離は、フローリングタイル5枚分)

初代PSVR1など外部カメラで位置を認識するVRゴーグルの場合、「プレイスペース」+「全身が映せるカメラとの距離」(1.5~2m程度)が必要になります

MetaQuestシリーズ や Pico4 (Ultra)といった、VRゴーグル付属のカメラで位置を認識するVRゴーグルなら、プレイスペースだけ確保できればOKです!
BeatSaber(ビートセイバー)を実質無料で手に入れる方法
Meta(MetaQuestの発売元)が行っている「紹介制度」を利用すると、紹介した人と紹介された人両方にMeta Storeで使える3,000円分のストアポイントがプレゼントされます。
紹介制度は新品のMeta Questのみに使えるキャンペーンで、Meta Questに初めてメタアカウントを紐づける前に既存のメタアカウントユーザーからの紹介を受けることで適用されます。
これを活用すると、2,990円のBeatSaberは実質無料で入手することができます!

Meta StoreのBeat Saberはクロスバイなので、Quest版を買えばRift版(パソコン版)をプレイすることもできます!
すでにMeta Questを遊んでいるお知り合いがいるなら、ぜひ紹介リンクを発行してもらって、お互い3,000円分のストアポイントを手に入れましょう!
もしお知り合いがいないようであれば、私の紹介リンクをQuestのゲーム・アプリを安く買う方法のページに用意していますので、ご活用いただければと思います。
利用前の諸注意なども記載しています。
お知り合いに紹介リンクをもらう場合でも、ストアポイントの入手に失敗しないよう1度目を通していただければと思います。
さらにQuest版ビートセイバーを持っているお知り合いがいるなら、FRIENDクーポンを発行してもらうことでさらに割引価格で購入することができます!
ただしこのクーポンは、友だち同士でしか受け渡しができません。
これからMeta Questを購入する人は、3,000円のストアポイントを手に入れた後に、FRIENDクーポンを持っているお友だちがいないか探してみましょう!

余ったストアポイントは、別のゲーム・アプリやDLCの購入に使えます♪
別記事にて「本体紹介の3,000ストアポイントを入手する前に、アプリ紹介でFRIENDクーポンを入手してしまうと、ストアポイントが付与されなくなる」とのコメントをいただきました。
真偽の確認はとれていませんが、ストアポイントを確実に入手したい方は、ストアポイントが付与されるまでクーポン入手やアプリ購入(無料アプリ含む)は控えるようにしましょう。
改めて、紹介制度を利用して『BeatSaber』を手に入れる手順は次の通りです!
- AmazonなどからMetaQuestシリーズ(1・2・3・3s・Pro) を購入する(中古品は対象外)
- メタアカウントを作成する(⇒アカウントの作成方法)
- 作成したアカウントで紹介を承認する
- 購入したQuest本体に「紹介を承認したアカウント」を 登録(アクティベート)する
- 可能ならばBeatSaberのFRIENDクーポンを入手する
- 付与されたストアポイントとFRIENDクーポンを使い、QuestアプリからBeatSaberを購入する!
紹介制度を利用して、BeatSaberを無料で手に入れましょう!
合わせて読みたい!
ストアによるBeatSaber(ビートセイバー)の違いについて
BeatSaberはオンラインのゲームショップである、「Meta Store」(MetaQuest/Oculus Riftシリーズ)・「Steam」(ゲーミングPC)・「PS Store」(PSVR・PSVR2)で購入することができます。
【基本情報】(ストア名をクリックすると販売ページを開きます)
ここからは、ストアによるBeatSaberの違いを見ていきましょう!
Quest版 (対応VRゴーグル:MetaQuest 3 など)

Meta Quest シリーズ(Quest 1・2・3・3s・Pro)で遊ぶことができるQuest版です。
Quest版の特徴は以下の通りです。
- VRゴーグルを被るだけですぐにプレイができる
- ケーブルを接続する必要がなく、自由に動き回ることができる
- カスタム曲も遊べて、一部Modも追加できる
Quest版はパソコン不要、VRゴーグル単体でプレイできる唯一のBeatSaberです。
カスタム曲にも対応しているため、非常に多くの楽曲をプレイすることができます。
また、パソコンと接続すればRift版/Steam版をプレイすることもできます。
Quest版とRift版(パソコン版BeatSaber)はクロスバイに対応しているため、Quest版を購入すればRift版も追加料金なしでプレイすることができます。
もしSteam版は購入扱いにならないため、Steam版をプレイしたい場合は別で購入しなおす必要があります。
(Rift版とSteam版の違いについては、次項で説明)
今からBeatSaberを始めるのであれば、MetaQuest 3s と BeatSaber の組み合わせが一番オススメです!

MetaQuest 3s の新品を購入すれば、BeatSaberは実質無料で買える!
あわせて読みたい!
今VRゴーグルを買うならQuest 3sが一番おすすめ!
Rift版/Steam版(対応VRゴーグル:パソコン用VRゴーグル)


パソコンに対応した「接続型」のVRゴーグルを使用して遊ぶことができる、Rift版とSteam版です。
Rift版とSteam版の内容に違いはなく、Meta Storeで購入できるOculus Rift用のBeatSaberをRift版、Steamで購入できるBeatSaberをSteam版と呼び分けているだけです。
ただし内容は変わりませんが、Rift版・Steam版でプレイできるVRゴーグルに違いがある点のみ注意が必要です。
Rift版でプレイできるVRゴーグル
- Oculus Riftシリーズ [Oculus Rift・Rift S]
- Meta Questシリーズ [1・2・3・3s・Pro]
→Quest Link機能などでパソコンに接続する必要あり

Meta Questシリーズをご使用の方は、Rift版を選びましょう!(というより、Quest版を購入すればRift版も付いてくる)
Steam版がプレイできるVRゴーグル
Steam VRが使える全てのVRゴーグル
- Oculus Riftシリーズ [Oculus Rift・Rift S]
- Meta Questシリーズ [1・2・3・3s・Pro]
→Quest Link機能などでパソコンに接続する必要あり - Picoシリーズ [neo 3・Pico 4]
→neo 3 Link や Pico Connectなどでパソコンに接続する必要あり - HTC Viveシリーズ [Cosmos・PRO Eye・XR Elite]
- Pimaxシリーズ [Crystal・Vision 8K]
- VALVE INDEX
…ほか多数
Rift版/Steam版はゲームの処理を高スペックのパソコンで行うため、高画質な映像・演出でBeatSaberをプレイすることができます。
なお2024年5月にRift版とQuest版がクロスバイとなったため、Rift版を購入すればQuest版もプレイできるようになりました。
もしSteam版をプレイしたい場合は、別途購入が必要です。
最近はスタンドアロン型のVRゴーグル(QuestシリーズやPico4など)をパソコンに接続して『パソコンVR』を遊ぶ方法が主流になりつつあります。
Meta Questシリーズを購入すれば、Meta Quest単体でBeatSaberを遊ぶこともできるし、パソコンに接続してRift版を遊ぶこともできます。
※「Pico Store」ではBeatSaber が配信されていないため、「Pico4 (Ulsta)」単体でBeatSaber を遊ぶことはできません。(パソコンに接続してSteam版を遊ぶことは可能)
あわせて読みたい!
VRChatでフルトラも考えているならPico4 Ultraがベスト
PS Store版(対応VRゴーグル:PSVR・PSVR2)

PlayStation 4 や PlayStation 5を所有しているのであれば、PS Store版も選択肢に入ります。
PS Store版のBeatSaberを遊ぶには、以下の機器をそろえる必要があります。
PS4の場合、必要な機器(PS4本体除く)が全てがセットになった、「エキサイティングパック」というものがソニーから発売されています。
メルカリなどでは2万円~4万円程度で取引されており、安いときに入手できれば最も安価でBeatSaberを始められます。
似たようなセットの「スペシャルオファーパック」には、Move棒が付属していませんのでご注意ください。
また、PSVRを所有しているPS5プレイヤーは、上記の必要セットに加えPSVRをPS5で使えるようにする「PlayStation Cameraアダプター」があれば、PS5でもそのままBeatSaberをプレイすることができます。
ただし「PlayStation Cameraアダプター」の配布は終了しているため、今から入手するのであればメルカリなどで探す必要があります。
なお、PS4でBeatSaberを遊んでいた方がPS5に移行する場合、PS5版のBeatSaberは無料で購入することができます。
購入したDLCについても、引き続きPS5版で使用することができます。

カスタム曲やModが使えないPS Store版ですが、Move棒とBeatSaberの相性が非常に良く、「セイバーを振っている感覚」はPS4で遊ぶPS Store版が一番良いです。
ただし、PSVR・PSVR2は必ず有線接続となりますので、遊ぶ際にはケーブルの処理を考える必要があります。
PS4をお持ちの方は、こちらのPSVR
PS5で遊ぶ方は、本体とPSVR2
BeatSaber(ビートセイバー)の魅力!

私はBeatSaberをPSVRで初めてプレイしましたが、MetaQuestでも買い直すほど面白いゲームです!
2019年に購入して以来、ずっとプレイしている私が「BeatSaberのココが最高!」という点を説明します!
タイミングを重視しない音ゲー
BeatSaberは、リズムに合わせて飛んでくるブロックをセイバーで切って遊ぶ、音ゲー(リズムゲーム)です。
BeatSaberは普通の音ゲーなのに、タイミングを重視しません。
タイミングが少しくらい早くても遅くても、「ブロックが切れればOK」なんです!
スコアもタイミングは関係なく、「セイバーの動きの大きさ」と「ブロックを切る位置」で判定されます。
「細かいタイミングを気にして、イラッ(# ゚Д゚)」とならず、「飛んでくるブロックをとにかくぶった切る!」
この爽快感がBeatSaberの魅力です!

ダイナミックに動けるようになると、さらに気持ちよさアップ!!
成長を実感できる体感型ゲーム
BeatSaberは、やればやるほど成長が実感できるゲームでもあります。
1つの曲にEasy・Nomal・Hard・Expert・Expart+の5つの難しさが用意されており、自分の実力に合わせて遊ぶことができます。
初めはEasyやNormalがちょうどいい難易度でも、続けていくうちにHardがクリアできるようになり、いつの間にかExpertもクリアできるようになります!(Expart+は難しい…)

「この曲の何が難しかったんだっけ?」ってなったときが、最高に気持ちいい!
曲のジャンルは無限大!
またBeatSaberは、カスタム曲と呼ばれるユーザーが作成したの楽曲を自由に追加することができます。
カスタム曲は何万曲もあって、邦楽・洋楽はもちろん、アニソンやBGM、クラシックなどなど、曲のジャンルはなんでもありです!

音ゲーで自分の好きな曲をプレイできる、これほど嬉しいことはありません!
ゴールデンボンバーの「女々しくて」。踊りながら斬ろう!
(プレイヤ―のejiejidayo氏は、カスタム曲作者としても有名)
ただし裏を返せば、「カスタム曲を導入していない状態」やカスタム曲が使えない「PS Store版」で遊べるのは、基本的には洋楽のみになります。
Meta Store版 と Rift版/Steam版 はカスタム曲に対応しています
「ビートセイバーを買えば、すぐにアニソンで遊べる」というのはよくある勘違いですので、ご注意ください。
あわせて読みたい!
ダイエットもできる!
BeatSaberは、ダイエット目的でも効果的です。
ただキューブを切るだけでなく、避けなければならない「壁」のおじゃまギミックがあります。
壁を避けるために左右に移動したり、しゃがんだりする必要があります。
鍛えられるのは「腕だけ」のイメージが強いかもしれませんが、しゃがむ動作をスクワットにするなど、意識してプレイすることで全身を鍛えることが可能です!
自然と立ちしゃがみするよう作られている曲もある!(無料の公式DLC「Fit Beat」)
ビートセイバーだけではありませんが、私もVRを使ってダイエットに成功しました。
「ダイエット時に使ったVRゲーム」や「意識していたこと」を以下の記事にまとめましたので、ダイエット目的の方の参考になれば幸いです。
MetaQuest で BeatSaber(ビートセイバー)を始めよう!
VRの定番ゲーム、BeatSaberをご紹介しました!
最後にもう一度、料金表を掲載します。
Quest版 | Rift版/Steam版 | PS Store版 | |
---|---|---|---|
値段 | 3,000円(※1) | 3,000円(※1) / 3,400円 | 3,278円 |
VRゴーグル | Questシリーズ (MetaQuest 3sなど) | パソコン用VRゴーグル | PSVR PSVR2 |
他に必要な機器 | (なし) | ゲーミングPC | (PSVR)PS4+PS Camera+PS Move (PSVR2)PS5 |
合計予算 | 4万8,400円~ | 約20万円~ | (PSVR)約8万円~ (PSVR2)約13万円~ |
解説に戻る | Quest版詳細へ | Rift版/Steam版詳細へ | PS Store版詳細へ |
(※1)Quest版とRift版はクロスバイに対応しており、どちらかを購入すればもう片方も購入扱いになります
今からBeatSaberを始めるならば、MetaQuest 3sが圧倒的におすすめです!
改めて、『BeatSaber』をお得に始める方法は次の通りです!
- AmazonなどからMetaQuestシリーズ(1・2・3・3s・Pro) を購入する(中古品は対象外)
- メタアカウントを作成する(⇒アカウントの作成方法)
- 作成したアカウントで紹介を承認する
- 購入したQuest本体に「紹介を承認したアカウント」を 登録(アクティベート)する
- BeatSaberのFRIENDクーポンを入手する
- 付与されたストアポイントとFRIENDクーポンを使い、QuestアプリからBeatSaberを購入する!
別記事にて「本体紹介の3,000ストアポイントを入手する前に、アプリ紹介でFRIENDクーポンを入手してしまうと、ストアポイントが付与されなくなる」とのコメントをいただきました。
真偽の確認はとれていませんが、ストアポイントを確実に入手したい方は、ストアポイントが付与されるまでクーポン入手やアプリ購入(無料アプリ含む)は控えるようにしましょう。
もしいきなり高価なVRゴーグルを購入するのが不安ならば、まずはレンタルなどで試してみることをオススメします!
「VRを楽しめるか」「VR酔いしないか」「部屋の広さは十分か」など、一度試してみれば不安は全て解消します!
BeatSaber はもちろん、Meta Quest 3(s)は本当におすすめのエンターテインメント体験装置です!
特に「体感ゲームが好き!」ならば、絶対に後悔しません!
ほかにどんなゲームが遊べるか興味があるなら、以下の記事をご確認ください。
メタクエストで動画を観るつもりなら、以下の記事が参考になると思います。
BeatSaber をきっかけに、ぜひVRの世界へとおいでくださいませ!

BeatSaberは、VR入門としても本当にオススメのVRゲームです!
リズムに合わせてブロックを切る爽快感、ぜひあなたも体験してみてください!
新しいゲーム・アプリがどんどん発売!無料アプリも充実!
おすすめの記事
ご支援募集のおしらせ
「オレンタメ!」は節約生活をしながら管理人ひとりで運営しております。
もし当サイトやYouTube、𝕏(旧Twitter)で役に立った情報がありましたら、わずかでもご支援いただけますと嬉しく思います。
500円で1日長く活動することができます。
節約っぷりが分かるAmazon欲しいものリストを公開しています。
どうぞ『オレンタメ!』をよろしくお願いいたします。
パソコン不要!実用性抜群のメタクエスト専用のR18同人VRゲーム。
VRで女の子の部屋で楽しんでもいいし、MRで自分の部屋で楽しむこともできる!
※メタクエストにインストールする方法はコチラの動画を参照。

AI相手に自分のペースで英会話が練習できる。
VRでスマホなどが見えなくなり、集中しやすいのもGood!
VR英会話ならイチオシのアプリ!
※レビュー記事はコチラ