VR 関連セール・お買い得情報
(終了期限が近い順)

VRゴーグル・アクセサリー

---NEW---
BodyLink(キックスターター)】(1/26 まで)
トラッカー無しでフルトラができる!?
「進化したKinect」とSNSで話題の『BodyLink』が資金調達を受付中!
ベースはAndroidなので、フルトラ以外にもYouTubeやNetflixを見たり、Android用ゲームを遊んだりできる!

今、支援すると44%offで手に入り、さらにBodyLink版『DanceDash』が無料でついてくる!
※別途送料+消費税で1万円前後かかる見込み。(支援後、1/26までならキャンセル可能)

VRゲーム・アプリ・動画

50%offは当たり前!?
Questストアの割引コードはX(旧Twitter)で随時更新中!

【FANZA 年末年始動画50%オフ!18歳未満アクセス禁止!!
キャンペーン対象の動画が50%off!
・キャンペーン 10(1/14 10時まで)
[ 対象作品全て / VR動画のみ ]

対象作品を3点以上購入した方に動画プレゼントの追加キャンペーンあり!
追加キャンペーンのエントリーボタンがキャンペーンページの中ほどにあるので、忘れず応募しよう!

さらに今だけ新規入会(過去会員だった方含む)なら月額動画も初月50%off!
1ヵ月でまとめて動画を楽しむ方は、半額で始められる今がチャンス!(1/24 10時まで)
[ 月額ch一覧 / VRch ]

【FANZA 冬の同人祭18歳未満アクセス禁止!!
10円キャンペーン 2(1/14 12時まで)
ジャンル別開催 MAX99%offキャンペーン(2/3 12時まで)
 [ VR対応 / ゲーム / ボイス / 動画 / コミック / CG集 ]
同人際限定クーポン 対象作品
 [ CG作品30%off 対象作品一覧 (1/14 12時まで)]
 [ 同人作品20%off対 象作品一覧 (1/14 12時まで)]
初めて割引対象となった作品 一覧

【Fanatical Build your own Best of Infinity VR Collection】(1/26まで?)
バンドル対象のSteam用VRゲームを好きに組み合わせて自分だけのバンドルセットを作ろう!
元の値段に関係なく、ゲーム2つだと1本あたり1,241円4つ以上選ぶと1本あたり1,200円で買える!
人気の『Skyrim VR』や『Into the Radius VR』、『I Expect You To Die 3』(2は日本語非対応なので注意)を安く手に入れるチャンス!

全く別でQuest用ゲームバンドルもやってます。
Fanaticalでゲーム購入する手順はこちらの記事を参照。

【DLsite 同人Winter Sale】(2/12 14時まで)18歳未満アクセス禁止!!
同人ゲームが最大90%OFF!
VR対応作品も多数あり!

おすすめは『異世界勇者と女戦士のパラレルライフXR』(PCVR / Quest単体)と『ドスケベVR・オブ・ザ・デッド!』(Quest単体のみ)
※DLsiteで購入したQuest単体ゲームをメタクエストだけでインストールする手順はコチラ

Meta Quest 3 いま最もオススメのVRゴーグル!
Meta / Amazon / 楽天 / メルカリ
Meta Quest 3s 手頃にVR始めるなら「3s」一択!
Meta / Amazon / 楽天 / メルカリ

Pico4 UltraPico Motion Tracker」と併せてお手軽フルトラ!
Amazon / 楽天 / メルカリ

【おすすめメタクエスト記事】

100均グッズでも充分?Questを快適にしよう! (記事:【100均も活用】メタクエスト2・3(s)おすすめアクセサリー&グッズまとめ【快適性と没入感をアップしよう!】)
メタクエスト ジャンル別おすすめ 無料ゲーム・アプリ (記事:【Meta Quest】おすすめ無料ゲーム・アプリ30選!無料でこれだけ遊べる!)
【50項目以上】メタクエストの機能・設定・小ネタまとめ
【スマホVRもOK】
VRゴーグルで3Dブルーレイを観よう!
(記事:【2024年】3DブルーレイをVRゴーグルで見る方法【メタクエスト・スマホVRもOK】)

Quest版BeatSaber(ビートセイバー)記事まとめ【カスタム曲・Mod・動画作成】

2023年2月25日

Quest版ビートセイバーでも、カスタム曲やModを楽しむことができます!

メタクエストだけでビートセイバーの動画を作ることも、パソコンを併用すればフルボディトラッキングでVRMアバターを使用した動画も作れます!

  

「ビートセイバーの始め方」から「カスタム曲を遊ぶ手順」・「動画の作成方法」まで、当サイトで扱ったQuest関連のビートセイバー記事をまとめました。

  

BeatSaber(ビートセイバー)を購入する前に知っておきたいこと

Quest版とパソコン版・PSVR版との違い【機種によるビートセイバーの違い】

ビートセイバーは、VRリズムアクションゲームです。

ビートセイバーには、「Quest版」・「パソコン版」(Steam / Oculus Rift)・「PSVR版」があり、プレイするためには、以下のようなVRゴーグルを準備する必要があります。

  • メタクエストシリーズ(1・2・Pro)
  • パソコン用VRゴーグル(VALVE INDEX、HTC VIVEシリーズ、WINDOWS MIXED REALITYなど)
  • PSVR(1・2)

  

どの版のビートセイバーでも『飛んでくるブロックをリズムに乗ってぶった切る』というゲーム根元は同じです。

ただし版によって、「カスタム曲」「Modの使用」「VRMアバターの使用」といった拡張した遊び方できる・できないの違いがあります。

用語解説

  • カスタム曲
    ユーザーが作成した非公式な追加曲。
  • Mod
    ユーザーが作成した非公式なゲーム改造。
    リプレイ機能を追加したり、スコアの詳細情報を表示したりできる。
  • VRMアバター
    拡張子「.vrm」ファイルで利用されるアバター。
    BeatSaberの公式アバターとは違い、美少女だったりロボットだったりいろいろある。

  

「ビートセイバーの始め方」や「予算」・「機種によるビートセイバーの違い」など、ビートセイバーを始める前に知っておきたいことを以下の記事でまとめています。

  

Quest版ビートセイバーでカスタム曲をプレイするまでの手順

メタクエストのバージョンアップにより、カスタム曲をプレイするための手順が何度か変更になっています。

カスタム曲をプレイするには、開発者モードを有効にし、Quest版ビートセイバーを改造する必要があります。

  

2024年7月13日時点のカスタム曲の導入手順をフローチャートにしました。

以下を参考に、カスタム曲が遊べるビートセイバーに改造しましょう!

(画像をクリックすると「新しいタブ」で開きます)

  

開発者モードを有効にする

改造したビートセイバーをプレイするには、必ずメタクエストの開発者モードを有効にする必要があります。

開発者モードを有効にする方法は、以下の記事で解説しています。

  

改造に対応しているビートセイバーのバージョン

Quest版ビートセイバーのカスタム曲は、以下バージョンに対応しています。(2024/12/11 時点)

対象Questバージョンバージョン特徴ダウングレードアプリ改造アプリ必要デバイス
2・3(S)・Pro1.37.0
1.35.0
カスタム曲に対応した新しいバージョン。
カスタム曲を遊ぶだけなら、基本的には最新バージョンを使っとけばOK。
対応Modも少しずつ充実してきている。
ModsBeforeFriday!
解説記事
ModsBeforeFriday!
解説記事
以下どちらか
・パソコン
・Androidスマホ
2・3(S)・Pro1.28.0
1.27.0
1.25.1
ほか
使用したいModが対応していないなど、旧バージョンを使う理由があるならこちら。
ただしOST6やDLCなど、プレイできなくなる公式コンテンツが多い。
新しいバージョン向けに作られたカスタム曲がプレイできないこともあるので注意。
QAVS
解説記事
QuestPatcher
解説記事
・パソコン
1BMBF
解説記事
(Questのみ)

※現在メタストアで配信されているバージョン「1.40.0」はカスタム曲に非対応

メタストアで配信している最新バージョンが改造に対応していない場合は、MBFかQAVSを使ってビートセイバーをダウングレードする必要があります。

  

Quest版ビートセイバーのダウングレード

以前は「OculsDBというサイトから旧バージョンの.apkファイルを入手してダウングレードする」が主流でしたが、Meta側のシステム変更でOculusDBが使えなくなったことにより、アプリを利用してダウングレードする方法が主流になりました。

Quest版ビートセイバーをダウングレードするアプリには、『ModsBeforeFriday』(MBF)と『QAVS』の2つが存在します。

  

『ModsBeforeFriday』は、デバイス(パソコン or Androidスマホ)のブラウザで動作するWebアプリです。

デバイスとQuest (2/3/Pro)を接続して使用します。

  

MBFを使用すると、「ビートセイバーの最新バージョン」⇒「カスタム曲が利用可能な最も新しいバージョン」へダウングレードすることができます。

また、インストールされているバージョンの確認から改造までを半自動でやってくれるため、表示されるボタンをクリックしていくだけでカスタム曲を遊べる状態にしてくれます。

  

MBFの使ったダウングレード・改造方法については、以下の記事で解説しています。

  

一方『QAVS』は、ビートセイバーのダウングレードができるQuest用の非公式アプリです。(以前は改造もできたが現在は不可)

Meta公式機能であるリリースチャンネルと併用することにより、「ビートセイバーの最新バージョン」⇒「Ver.129.0」(カスタム曲非対応)⇒「Ver.1.28.0」(カスタム曲対応)と段階を踏んでバージョンを下げることができます。

  

Ver.1.28は対応しているModが多いため、Modをいろいろ入れて遊びたい人は、QAVSを使ってダウングレードしましょう。

ただしVer.1.28.0では、Ver.1.35.0では遊べる以下の無料曲・DLCはプレイできません。

  • 無料曲:OST6(Ver.1.34.0~Ver1.34.2にて追加)
  • DLC:Daft Punk Music Pack(Ver.1.35.0にて追加)
  • DLC:The Rolling Stones Music Pack(Ver.1.33.0にて追加)
  • DLC:Linkin Park x Mike Shinoda Music Pack(Ver.1.32.0にて追加)
  • DLC:The Weeknd Music Pack追加2曲(Ver.1.31.0にて追加)
  • DLC:Queen Music Pack(Ver.1.30.0にて追加)
  • DLC:Panic! At The Disco Music Pack追加6曲(Ver.1.31.0にて追加)

上記のコンテンツをプレイしたい方は、Ver.1.35.0にするか、遊びたいときには最新版をインストールし直してプレイしましょう。

  

QAVSを使ったダウングレード方法は、以下の記事で解説しています。

  

(QAVSでダウングレード後)QuestPatcherで改造・コアModの導入をする

QAVSでダウングレードした方は、パソコン用ソフト『QuestPatcher』を使ってビートセイバーを改造しましょう。

QuestPatcherはWindows・Mac・Ubuntuに対応しています。

  

QuestPatcherの使い方は、以下の記事で解説しています。

  

Rift版ビートセイバーでカスタム曲をプレイする方法

メタストアで販売しているビートセイバーはDLCを含めクロスバイに対応しており、Quest版を購入するだけでRift版(パソコンVR)も遊べるようになります。

Rift版でカスタム曲を遊ぶ手順はQuest版より簡単で、さらに『BSManager』という補助ソフトを使用するとバージョンの管理やModの管理も簡単にできます。

「Quest版は難しくてカスタム曲が導入できない!」という方も、Rift版なら導入できるかもしれません。

  

Rift版ビートセイバーでカスタム曲を遊ぶ手順は、以下の記事で解説しています。

  

カスタム曲やModの探し方

  

カスタム曲の探し方

カスタム曲は、BeatSaverBeastSaberなどで検索すると見つけることができます。

まずは、自分の好きな曲を探してみましょう。

  

カスタム曲をいろいろ探してみると分かるかと思いますが、カスタム曲には高難易度のものが多いです。

「せっかく好きな曲を見つけたのに、イントロでゲームオーバーになってしまう……。」

そんなことを繰り返していると、ビートセイバー自体が楽しくなくなってしまいます。

  

そこで「自分に合ったカスタム曲」を探すコツを以下の記事で解説しています。

ビートセイバーの腕は人によるもの、自分にちょうどいい難易度の曲を、自分自身で見つけられるようになりましょう。

  

カスタムプレイリストを追加したり削除したりする方法

いろんなカスタム曲を試していると、所有のカスタム曲数がすぐ100や200を超えてしまいます。

  

「プレイリストの整理をしないと、好きな曲を探すのも一苦労……。」

そんな状況にならないためにも、プレイリストの管理方法を以下の記事にまとめました。

むねりょ
むねりょ

BeastSaberなどで入手したカスタムプレイリストファイルを直接追加する方法も、上の記事内で解説しています

  

Quest版ビートセイバーにModを導入する方法

Modを導入すると、ゲーム内に時計を表示したり、より詳細なスコアを表示させたりすることができます。

ただし使えるModはQuest版用に調整されたものだけで、Steam版のModは使えない点にご注意ください。

  

Quest版ビートセイバーにModを導入する方法を以下の記事で解説しています。

  

Quest版ビートセイバーのおすすめのMod

Quest版ビートセイバー用のModは、Steam版ほどではありませんが、多くの開発されています。

Modには相性があり、組合せによってはビートセイバーが起動しなくなるなどの問題が発生します。

  

以下の記事では、私も使っているおすすめのModを紹介しています。

「Modを試してみたいけど、何を入れたらいいか分からない」という方は、ぜひ試してみてください!

  

セイバーアクセサリー(棒型アクセサリー)は必要か?

ビートセイバーを楽しむうえでよく名前が出てくる、コントローラーに取り付ける「棒型アクセサリー」。

  

私も持っていますが、個人的にはビートセイバーに使用するのは「アリよりのナシ」です。

棒型アクセサリーでは、コントローラーを先端に取り付けるため、重量を感じるようになります。

そのため「ライトセーバー」というより「剣」を振っている感じになり、没入感が下がってしまいました……。

  

  • 「剣」のイメージでプレイしているので、問題ありません
  • ダイエットや手首のトレーニングのため、プレイ時の負荷を上げたい!
  • 「ダースモール」プレイや「ビートスピアー」といった特殊プレイがしたい!

という方であれば、「棒型アクセサリー」の使用をおすすめできます。

  

「棒型アクセサリー」の詳細なレビューを以下の記事で行っているので、参考にしてください。

あわせて読みたい!

  

Quest版ビートセイバーで動画を作成する方法

YouTubeなどでビートセイバーの動画を見て、「自分も動画を撮ってみたい!」と思ったことはありませんか?

しかし調べてみると「Steam版を購入します」ばかりで、「買い直してまではいいかな…」と諦める。

むねりょ
むねりょ

私がそのタイプでした。

  

しかしMod『VRM Qavatars』の登場により、Quest版ビートセイバーでもVRMアバター動画が作成できるようになりました!

  

メタクエスト単体でVRMアバター動画を作る

VRM Qavatars』を使うと、以下のような動画を作成できます。

  

メタクエスト単体で、アバターを前から見たカットを入れることまでできてしまいます!

上記の動画は『VRM Qavatars』のほかに、『BeatLeader』『Replay』を組み合わせることで実現させています。

  

美少女にならなくてもいい方は、『BeatLeader』『Replay』の組み合わせでビートセイバーの標準アバターを使った動画を作成することも可能です。

  

『VRM Qavatars』『BeatLeader』『Replay』を組み合わせて動画を作成する方法ついては、以下の記事で解説しています。

むねりょ
むねりょ

標準アバターでいい方は、『Replay』Mod設定の「Show Avatar」を有効にしてください

  

高性能パソコンも使って動画を作る

VRゲームが動かせる程度の高性能パソコンを所有しているなら、MRCとTDPTを組み合わせてQuest版ビートセイバーでWebカメラフルトラッキングで「VRMアバターを使ったビートセイバーの動画」を作成することができます。

  

ただしWebカメラとプレイヤーまでの距離が2m近く必要であったり、準備に非常に手間がかかったりと、撮影のハードルはやや高めです。

さらにMRCの画面転送の関係で、画質がどうしても悪くなります。

  

「手間がかかろうが、Quest版ビートセイバー×Webカメラフルトラッキングで動画を撮りたい!」という方がいれば、以下の記事でVRMアバターを利用した動画の作成方法を解説していますので、チャレンジしてみてください。

  

ASMR音声は「耳で楽しむVR」無料作品もあります)

\ 人気アバターが大集合! /

パソコンVRやデスクトップでも楽しめる!
CVは同人音声おなじみ 秋野かえで さんと 山田じぇみ子 さん。
成人向けゲームのため18歳未満アクセス禁止